しっかり準備したい七五三!準備はいつ頃?お参りは?

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


もしかして、うちの子、今年七五三?あれ、来年?!

よく聞く数え年・満年齢ってなに?!

そ~言えば七五三の日っていつ?!

早生まれはいつやればいいの?

お参りって行かなくてはいけないの?!

お参りに行かなかったら、子供に災難がかかってしまう?!

なんて、考えては疲れてしまっているママ(パパ)さん!

せっかくのこの年齢にしかできない、お祝いです!

そして、子供ちゃんが居るからこそできる、お祝いです!!

ここで、七五三の男の子、女の子の年齢を確認して、お参りに行く、行かないを決めてスッキリしちゃいましょう!!

スポンサーリンク

七五三の由来

昔は医療が発達していなかったので子供の死亡率が高かったそうです。

7歳までの生存率が低かったため、「7歳までは神の内」と言う言葉があったほどだそうです。

子供に元気に育ってほしいと願う親心から、江戸時代に武家や裕福な商人の間で、3歳の男女・5歳の男子・7歳の女子のお祝いが行われるようになったようです。

明治時代に3歳・5歳・7歳三つの祝いをまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まっていったようです。

七五三の日っていつ?

七五三の日は11月15日です!

11月15日は五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を祝った日と言われています。

必ずしもこの日にやらなくていけないという事ではないんですね。

ママやパパの都合で、9月10月からの大安や吉日で日にちを選んでお祝いすることが多いようです。

こちらでも詳しく説明しています!

男の子・女の子は何歳でやるのが決まりなの? 数え年って?!

男の子は3歳と5歳でお祝いします。

最近では5歳だけにする人も多いようです。

女の子は3歳と7歳でお祝いします。

女の子は3歳も7歳も必ずお祝いするようです。

年齢の数え方ですが、数え年でお祝いするとか、満年齢でお祝いするとかとってもややこしいですよね。

数え年は生まれた年を1歳として数え、新年を迎えるごとに1歳ずつ増えていく数え方です。

満年齢は生まれた月日を0歳ととして数え、誕生日が来るごとに1歳ずつ増えていく数え方です。

決まりがあるわけではなく、どちらでお祝いしてもよいとのことです。

早生まれはいつやればいいの?!

早生まれの意味なのですが、年が明けてすぐ生まれたこと指して言っている言葉だそうです。

日にちで言うと、1月1日~4月1日までの生まれた子供に対していっているそうです。

ところが、学年で言うと、学年は4月2日起算で考えるので、早生まれの子供ちゃんは前の年の4月2日からの子供と同学年という事になり本当は遅い生まれになります。

なんだかややこしいですよね。

早生まれの子供は、同じ学年・同じ干支と、どちらでお祝いしてもよいようです。

同学年の子供と一緒にお祝いしようとした場合、生まれ月によっては月齢がかなり離れ、体の成長の差ができてしまうので、着物やドレスを着てお祝いする事が、子供に負担がかかり過ぎないかをを考えて決められたら良いと思います。

お参りはいかなくてはいけないの?! お参りしないと子供に災難が降りかかってしまう?!

お参りする意味は

{おかげさまで、子供がここまで無事に大きくなりました。ありがとうございました。}

と感謝の気持ちを近くの神社に表しに行くという意味だそうです。

 

なので、行かなかったからといって、子供に災難(厄災)が降りかかるという事は一切無いとのことなので、安心してくださいね^^

そして、神社に行ったら祈祷を受けなければと思ってしまうかもしれませんがこれも、受けなかったからといって、子供に災難(厄災)が降りかかるという事も一切無いとのことなので、安心してくださいね。

まとめ

七五三という行事は、{子供がここまで無事に生きてこれました}と解りました。

今は、医療の発達や予防接種の確立などで、全てでは無いですが、死に関係するような重い病気は未然に防げるようになってきています。

改めて、ありがたいなぁと感謝の気持ちになりました。

この年齢でしかできないお祝いを、子供ちゃんとママ(パパ)とでたっぷりと楽しんで頂けたらと心から思います^^

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

合わせて読みたい記事はこちら!

コメント