七五三っていつ?お参りは?はじめてのママとパパへ!

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク


秋になると、駅前や神社などで綺麗な衣装に身を包んだ家族を多く見掛けるようになりますね。

そんな家族を見掛けると、ああ、そういう時期か~。かわいいな~なんて思っていても、いざ自分のことになると「いつだっけ??」「どうすればいいの??」なんて戸惑ってしまうことも。

そんなあなたに、七五三について最低限押さえておきたいことをご紹介します!

スポンサーリンク

七五三っていつ?

最近は「11月15日」として固定化され、行くなら当日やその前後に、と言われる七五三ですが、ではなぜ11月なのか、なぜ15日なのかをご存知ですか?

秋は実りのシーズン。収穫を神様に感謝する行事も多く催されてきました。

一緒にこどもの成長を神様に感謝するのも、自然の流れと言えるんですね。

さらに15日は満月であり、「鬼宿日」という、「鬼が宿から出歩かない」とも言われる吉日に当たります。

この日は「外に鬼がいない」、婚姻以外は何事にも吉とされる日であるため、こどもの成長を神様に感謝しに行く日としても絶好の日よりなんです。

もちろん、都合が悪ければ別の日に行っても全く問題はありません。
日本の神様は寛大ですので、いつお参りしても良いのは大変有難いですね。

 

お参りについてはこちらで詳しく!

なんで七歳・五歳・三歳なの?

七五三の行事はもともと、早死にしやすかったこども達が無事に育ってくれたことを感謝する儀式のひとつでした。

三歳で初めて髪を伸ばし始め、五歳では初めて袴を履き、七歳でひも付きの着物をやめ自分で帯を結ぶようになる、といった行事が宮中や公家で行われていたのです。

その行事が次第に武家、そして庶民へと広まっていくようになりました。

地域や時期によって女の子のみ、男の子のみ、と区別が進んでいき、今では男の子は三歳、五歳(もしくは五歳のみ)を、女の子は三歳、七歳を「七五三」としてお祝いしています。

千歳飴のひみつ


千歳飴は七五三の代名詞というほど、着飾ったこどもが必ず持つものになっていますね。実はこの千歳飴、江戸時代の飴屋さんが始めたものといいます。

江戸時代中期、当時浅草で飴屋を営んでいた七兵衛という人が、「千歳飴(せんざいあめ・せんねんあめ)」という紙袋に入れた、紅白で棒状の飴を売り始めました。

こどもの健やかな成長を祝うお祭りにもってこいのネーミングですね。

これが次第に広まり、「ちとせあめ」として七五三の代名詞になりました。

まとめ


いかがでしたでしょうか。

七五三の理由を知れば、どの時期にお参りをすればいいか、どうやってこのイベントをお祝いすれば良いのかが分かり、気軽な気持ちで臨むことができます。

折角の七五三、ぜひ家族そろって、みんなでこの日を迎えられたことに感謝する一日にしてみてはいかがでしょうか。

 

記念に残しておきたい写真とレンタルのおすすめはこちらで!

コメント