素朴な疑問!年越しそばの意味と由来って?分かりやすく解説します

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


年越しそばとは大晦日(12月31日)に
縁起を担いで蕎麦を食べる習慣のことですよね。

大晦日になるとなにげなく年越しそばを食べることが多いと思いますが、
実際、由来や意味は何か知ってる?
と聞かれるとうろ覚えで詳しくはわからない
なんて方もいるのではないかと思います。

この記事では、年越しそばの由来や意味を詳しく説明しますね。

スポンサーリンク

年越しそばの由来


年越しそばの習慣は江戸時代からあると言われています。

江戸時代の中期の一般の家庭では、
月の末日にそばを食べる三十日蕎麦(みそかそば)という習慣がありました。

これが後に大晦日だけに食べる年越しそばになったと考えられています。

当時の江戸では、江戸患いという脚気の病気が流行していて、
「そばを食べている人は脚気(かっけ)にならない」
という噂が江戸でのそばの流行を後押ししたとも言われています。

 

一般的にはそばは長くのばして細く切って作る食べ物なので、
細く長くということから「健康長寿」「家運長命」などの
縁起を担いで食べるようになったという説があります。

他にも、他の麺類よりも切れやすいことから
今年一年の災厄を断ち切る」という意味もあります。

金銀細工師が金粉、銀粉を集めるためにそば粉の団子を使用したことから、
お金を集める縁起物であるという説。ソバは風や雨に叩かれても、
その後の晴天で日光を浴びると元気になることから健康の縁起を担ぐ説。そばが五臓の毒を取ると信じられていたことに由来しているという説。家族の縁が長く続くようにとの意味であるとの説があります。

 

まだ他にも諸説はありますが、

年越しそばは健康や金運にいいとされている食べ物ということですね。

 

年越しそばを食べるタイミングは?

おそばを食べるタイミング

「今年一年の災厄を断ち切る」という意味もあることから、
年越しそばは年を越す前に食べるのがいいとされています。

多くの人が夕食のときに食べるそうですが、
年を越す前までに食べ切れればいいそうです。

 

地域による違いもあります

地域によって食べ方や食べる時間が異なるところがあります。

大晦日ではなくて元旦にそばを食べるという地域や、
大晦日じゃない日におそばを食べて、
大晦日の日に別のお料理を食べるところもあるみたいです。

地域によっても特色があり、呼び方も様々なんです。

晦日蕎麦(みそかそば)、
大晦日蕎麦(おおみそかそば)、
つごもり蕎麦、
運蕎麦、
年取り蕎麦、
年切り蕎麦、
縁切り蕎麦、
寿命蕎麦、福蕎麦、
思案蕎麦 とたくさんあります。

また、年越しそばの代わりに、
香川県では讃岐うどんを食べたり、
沖縄では沖縄そばを食べたりするようです。

おそばは温かくても冷たくても大丈夫ですよ。

 

トッピングにも意味があるんです

年越しそばについてくるネギにも意味があります。

ネギは「労をねぎらう」のネギと、
お祓いをしたり清めたりする神職の「祢宜(ねぎ)」
などの言葉にかけて、
「1年間頑張ってきたことをねぎらって、
来年の幸せと健康を祈って新年を迎えよう」
という意味があるそうです。

 

年を越してからそばを食べることはよくないとされていて、
そばを残すと新年は金運に恵まれない
とも言われているので、食べられる量を食べるようにしましょう。

 

まとめ


年越しそばは今までなにげなく食べていた人も、
これを機に健康や長寿、金運などの縁起があるものだ
と思って残さず食べると、
なんだかホントに効くのではないかと思ってしまいますね。

年越しそばは温かいお蕎麦でも冷たいおそばでもいいそうなので、
お好きなそばを食べられます。

新しい年が始まる前にゆっくり家族と一年を振り返りながら
そばを食べるのもいいですね。

年越しそばは、日本の風習や文化、日本の風物詩の一つ
と考えられていますから、大切にしていきたいです。

年越しそばを食べて健康に気をつけたりして新しい年を迎えましょう!

合わせて読みたい記事はこちら!