パパママ必見!文化の日の由来を子どもに説明するには!?

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


文化の日は11月3日。
この休日の由来について、しっかり考えたことがありますか?

もし、お子さんがあなたに尋ねたとしたら、答えてあげることはできますか?
「このお休みの日は、何か意味のある日なの?」
私には、説明できそうにありません。

毎年確実にやってくるのに、気にも留めていない文化の日。
子どもにも分かりやすく説明するには、まずは大人がしっかり知っておくべきですね。

しっかりおさらいして、次の文化の日にはちゃんと教えてあげたいですね。
今からでも、遅くはないですよ!

スポンサーリンク

元は違う祝日だった!?11月3日の本当の意味とは?

秋も深まってくる11月3日の祝日…。

実は、この日は元々別のことを祝う日だったのはご存知ですか?

正確には、「誰か」の誕生日にあたる日なのです。
その「誰か」とは、明治天皇です。

明治天皇が崩御され、大正そして昭和へと時代が移り変わった頃です。
国民の中で、明治天皇のお誕生日を祝日として残そうという動きがありました。
そして生まれたのが、「明治節(めいじせつ)」という祝日なのです。

その後の20年間、11月3日は明治節のままでした。
では、一体どういう流れで、私たちの知っている「文化の日」となったのでしょう。

明治節が出来て20年後、日本は既に戦後の時代をむかえていました。
戦争に負けた日本は、アメリカの手によって大きく変えられようとしていました。

「天皇」という存在も、その変化のために排除を迫られたもののひとつです。

アメリカは、また日本国民がその存在の元に団結するのを恐れていました。
あがめる存在をなくしてしまうことで、日本が弱くなるのを狙っていたのです。

そのため、明治天皇のお誕生日にあたる11月3日の祝日も、消されそうになりました。
それを阻止しようと誕生したのが、文化の日なのです。

明治節を守るために考えた結果、日本国憲法の公布日を「わざと」その日に当てました。
そして11月3日は「日本国憲法の公布されたことを祝う日」として、残ることになったのです。

ちなみに、「公布日」とは●●という法律を作りましたということを「公にした日」を指します。

5月の「憲法記念日」は、日本国憲法が法律として動き出した日を意味します。
ちょっとややこしいですね。

文化ってそもそも何?もっと具体的に文化の日を解説!

文化の日の成り立ちについては、少なからず分かっていただけたのではないでしょうか。

「じゃあお母さん、文化って何なの?」
こんな質問が飛んできたら、私はやはり即答することができません…。

「自由と平和を愛し、文化を進める」
これは、言わば文化の日のキャッチコピーです。

そういうことを頭に置いて、文化の日を過ごしましょうというわけですね。

「文化」とは何か?

もはや当たり前すぎて、それが何なのかなんて考えたこともないですよね。
何かと聞かれても、はっきりしたことはなかなか言えない。
文化って、ぼんやりとした不思議なものです。

スポーツは、体の運動です。
野球だとかサッカーだとか、いろいろありますね。

文化というのも実は同じようなものなんです。
文化とは、芸術や哲学、あるいは科学といった、精神面での活動のことを言います。

芸術の秋などと言いますが、文化の日が11月にあることを考えると、それも納得ですね。

もし、あなたが明日の食事もできないほど困っていたらどうでしょう。
明日生きていられるか分からないほど、危険なところにいたとしたら?
人は、そういう場面で「文化」のことについて考えるでしょうか?

文化はというものは、実はとても贅沢なものなのかもしれません。
日々の生活が当然のように保証されていて、他のことを考える余裕があるからこそのものなのです。

「自由と平和を愛し、文化を進める」との願いを込めた日は、戦後間もない頃に生まれました。
混乱の中で人々が目指したものは、今の私たちにちゃんと受け継がれています。
私たちは平和な国であらゆる自由を持ち、多くの文化を作り上げてきたのですから。

まとめ

「ねえお母さん、文化の日というのは、何か意味のある日なの?」
そう聞かれたとき、もうまごまごしてしまうことはなくなりそうですか?

自分が理解したつもりでも、子どもに分かりやすく説明するのは難しいことなんですよね。
でも一度、簡単な言葉で説明してあげてみてください。

一番大事なことは、今私たちが毎日を平和に暮らしているということ。
その生活の中から、文化というものが生まれてくるのだということ。
そして今のこの毎日を、これからも守っていってほしいこと。

他の言葉でなかなか置き換えられないこともあります。
無理はせず、それはそのまま伝えてもいいんじゃないでしょうか。
子どもが大きくなった時、ふと理解できるタイミングがやってくるはずです。
それを願って、お子さんと文化の日を楽しんでみてくださいね。

合わせて読みたい記事はこちら!

コメント