カレンダーを見てみるとわかりますが、意外と祝日って多いですよね。
色々な祝日があり、仕事や学校が休みになるからラッキーくらいに考えている方も少なくないと思います。
その中でも知名度の高い祝日の一つが文化の日です。
秋ならではの祝日の一つだと思いますが、文化の日の由来を知っている人は意外と少ないかもしれませんね。
というよりも意識して祝日を過ごしている人はなかなかいないと思います。
そこで、今回は文化の日の由来について紹介していきたいと思います。
文化の日の由来って!?子どもにもわかりやすい説明!!
文化の日って名前だけはよく知られていますが、どんな由来があるのか大人でも知らない人が少なくありません。
ましてや子供であればさらにわからない子もいると思います。
文化の日は11月3日となっていますが、これは第2次世界大戦が終わった後、日本国憲法が公布、国民に知らされた日になるんです。
これもあまり知られていませんが、日本国憲法は平和と文化を尊重した憲法なんです。
ですので、日本国憲法を公布した日を「文化を尊重する日」としたのが文化の日の由来となっています。
日本国憲法というと、憲法記念日がありますよね。
なんで憲法にかかわる祝日が二つあるんだと疑問になりますよね。
憲法記念日は日本国憲法が施行、実際に使われるようになった日になります。
実際に憲法が日本国憲法に変わったのが施行された日なので、憲法記念日という祝日があるということなんです。
文化の日は文化を尊重される日として、最近では文化的な授賞式がこの日に行われることもあり、日本の中でも大切にされている祝日の一つなんですね。
文化の日の由来に実は天皇が関わっている!?
文化の日は先ほども紹介したように平和と文化を尊重する日です。
ですが、それ以外にも文化の日の由来があるんです。
11月3日はもともと明治天皇の誕生日の記念日である明治節という日だったんです。
明治天皇は国民からとても尊ばれていた存在だったので、明治天皇がなくなった際に誕生日を記念日として残そうという声が多く、祝日になったというわけです。
では、なぜ明治節が文化の日になってしまったんでしょうか。
日本が第二次世界大戦で負けた際、アメリカは日本の天皇に関する文化をなくそうという動きを見せます。
それのひとつの動きとして明治節をなくすことになりました。
ですが、どうしてもこの日を残したかった政府が日本国憲法の公布の日をここに合わせることで祝日を作り直したというわけです。
今の人は休みになってラッキーくらいにとらえている文化の日ですが、こんなに深い由来があったんですね。
日本人として大切に過ごすべき祝日だったんですね。
意外とここまで知っている方は少なくので、知識としても日本人としても知っていることは大切だと思います。
合わせて読みたい記事はこちら!
まとめ
祝日ひとつひとつの由来を知っているという方は少ないです。
そもそもカレンダーを見ないとこの日が祝日だと覚えている方も少ないと思います。
ですが、このように文化の日には文化を尊重するという由来から、その奥には天皇が関わっているなんて驚きですよね。
そもそも日本国憲法の公布の日だなんて知らなかった方も多かったと思います。
文化の日という名前からは連想しにくいからしょうがないかもしれませんね。
ですが、なぜ祝われる日なのかを知っている事は日本人としては大切なことです。
コメント