文化の日は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。1946年11月3日に日本国憲法が公布されたことを記念して定められました。
日本国憲法は自由と平和と文化を重視したものである、ということから文化の日として制定された記念日ということになります。
これを少し噛み砕いてお子さんに説明すると、
「日本には日本国憲法という国民みんなが守らないといけないルールがあって、その中に自由と平和と文化をみんなで大切にしていこうという決まりが書いてあるんだよ」
「この決まりが発表されたのが11月3日なんだよ」
となります。これならお子さんにもわかりやすいと思いますよ。
毎年文化の日には文化勲章の授与式が行われ、人の役に立つ研究や開発をしたり、素晴らしい芸術を生み出した人に、国から勲章が贈られています!
親子で学ぼう文化の日!!
「文化の日」は何をする日?どんな祝日?
日本には年間を通して沢山の祝日があります。
しかしながら祝日のひとつひとつの意味をじっくり調べたり考えたりは普段あまりしないものです。
今回は「文化の日」の由来や意味についてご紹介していきます。
お子さんと一緒に
「そうだったんだ!!」
「知らなかった!!」
と楽しみながら、そして文化の日にちなんだお出かけなど計画されてみてはいかでしょうか?
こちらの記事もおすすめ!11月3日は「文化の日」
毎年11月3日は文化の日ですね。学校や会社もお休みになる国民の休日です。
ではいったい何のためのお休みなのでしょうか?
「文化の日ってなんの日?」と聞かれたら、すぐに答えられますか?
年に一度の文化の日についてちょっと学んでみましょう!!
文化の日の意味とは
文化の定義に、人類が自らの手で作り上げてきたもの、とあります。
生活が便利になるための研究であったり開発もそうです。
文化の日は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。
1946年11月3日に日本国憲法が公布されたことを記念して定められました。
これを少し噛み砕いてお子さんに説明すると、
「日本には日本国憲法という国民みんなが守らないといけないルールがあって、その中に自由と平和と文化をみんなで大切にしていこうという決まりが書いてあるんだよ」
「この決まりが発表されたのが11月3日なんだよ」となります。
これならお子さんにもわかりやすいと思いますよ。
毎年文化の日には文化勲章の授与式が行われ、人の役に立つ研究や開発をしたり、素晴らしい芸術を生み出した人に、国から勲章が贈られていますね。
なんとなくお子さんも理解してくれた、と仮定して次は「じゃあ何をする日なの?」をご説明していきます。
文化の日は何をする日なの?
正直こどもの日ほどはメジャーなイベントはないように思います。
「芸術の秋」という言葉があるように文化の日にちなんで、博物館や美術館ではイベントがあったり、入館料が無料のところもあります。
私が住んでいるところでは、プラネタリウムで子ども向けのイベントがあり、秋の夜空と秋の星座のお話会が無料でした。
子ども達が小さい頃は毎年行っていましたが、自分の住んでいる町の夜空を眺めながら星座のお話を聞くのがとても新鮮で心地よかったことを今でも覚えています。
無理やり何か芸術に触れようとすると難しいですが、市町村の広報誌などを読むと親子向けのイベントが結構掲載されていて楽しいんです!!
そういったものに参加して文化の日を楽しむのもおすすめです。
まとめ
文化の日は、人間の生活に便利と豊かさを与えるために作られてきた様々なもの、人々の心に感動を与える芸術(絵や音楽など)に感謝する日です。
今は何でも便利になり、それが当たり前になっていますが、ひと昔前、テレビも冷蔵庫もエアコンもなかった時代にそれらを作った先人達ってすごいと思いませんか?
どうしたらもっと便利に楽しく暮らせるようになるのかな?と、文化の歴史に目を向けて、お子さんと一緒に文化の日を楽しんでみてはいかがでしょうか?
コメント