無農薬野菜の意味は?正しく理解して賢く買い物をしたい!

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

無農薬野菜は、なにか美味しそうな感じがありますよね。素材本来が持っている素朴な味がありそうです。

普段、口に入るものなので、正しい意味を理解したいですよね。

野菜を手に入れるためには、有機野菜やオーガニック、無農薬や減農薬など、いくつかの選択肢があります。

無農薬や減農薬は、栽培する時に使用する農薬の量によって呼び方が違うのが分かりますよね。また有機野菜やオーガニックの定義も知りたいですよね。

まず、無農薬の定義をしっかり見ていきましょう

子どもたちにもちゃんと教えられるようにしたいですよね。

スポンサーリンク

無農薬の野菜とは、どういったものを指すの?

有機野菜との違い

無農薬の野菜は、文字通り農薬を使ってないのは理解できます。

ここで「有機野菜」との違いを見ると、「無農薬野菜」が分かりやすいので、有機野菜と比較してみますね。

まず、有機野菜の定義は次の通りです。

有機野菜とは
農林水産省の基準を満たす有機栽培(有機農業)で生産されたものを指します。
農林水産省が定めたJAS法に基づいて、品質保証のために「日本農林規格(JAS)」が規格を設定しました。
認定されたものには「JASマーク」が表示されます。
有機野菜を証明するJASマークは、国による品質保証の証なのです。
この基準規格に適合すると認められた生産者・生産者団体(生産行程管理者)だけが、「有機」「オーガニック」と表示(有機JASマークを貼付)することが許されるのです。

 

有機JAS認証基準
・堆肥等で土作りを行い、種まきまたは植え付けの前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用しない
・土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させる
・農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減
・遺伝子組み換え技術を使用しない

※農林水産省『生き物にやさしい日本を残したい「有機食品」っていいね!』より

このように、有機農産物は日本農林規格(JAS)の厳しい条件をクリアした野菜にしか与えられない称号なのです。

 

有機野菜については次ページで詳しく説明しています。(別窓で開きます)

有機野菜の意味を知りたい!味や値段は?体にいいの?

無農薬野菜

一方、無農薬野菜のための規格、実は存在しないのです!
あくまでも「自称」ということになるのです。

有機野菜との大きな違いは、無農薬野菜には「農薬を使わないこと」以外に定義がないことなのです。

ある生産者は化学肥料を使っていることもありえるのです。

また、「有機JASマーク」を受けていないので「有機」という言葉を使うことが出来ません。

表示禁止事項

以前には「無農薬」や[無化学肥料」などの表示はOKだったのです。

けれども、いくつかの理由で表示禁止とされました。

 

「無農薬だから農薬は一切含まれてない」という間違ったイメージを持ちやすいこと。
土壌に残留した農薬や、周辺の田畑から飛散した農薬を含めて、一切の残留農薬を含まない農産物だと受け取る懸念から。

また、「減農薬」「減化学肥料」表示は、削減の比較基準、割合及び対象(残留農薬なのか使用回数なのか)が不明確であり、消費者にとって曖昧で分かりにくい表示なので、表示禁止事項となっています。

 

「無農薬」から「特別栽培」という表記へ

無農薬で生産しておられる農家の方の立場になって考えてみましょう

美味しい作物が出来るように、通常の生産方法よりも多くの時間をかけて農薬や化学肥料を減らして来ました。

それなのに、いざ販売の段階になって「何もアピールできない」といった状況では困りますよね。今までの努力もこれからの生活にも多大な影響があります。

消費者の立場でも、農薬や肥料の情報は買い物をする時の判断基準になりますよね。

そこで、生産者と消費者の双方にとってメリットのある「表示ガイドライン」を農林水産省が改善を重ね、次々に示しています。

まず最初に定義したのが「無農薬栽培」についてです。

「慣行栽培(下記コラム参照)ではないけれど有機栽培ではないケース」として、
これを次のようにガイドラインとして示しました。

旧表記:無農薬栽培

新表記:特別栽培

この特別栽培の表記には、いくつかのルールがありますが、「無農薬」や「減農薬」は次のように示されます。

農薬に関する特別栽培の表記
農薬をまったく使用しない場合…「農薬:栽培期間中不使用」
節減対象でない農薬を使用した場合…「節減対象農薬(※):栽培期間中不使用」
節減対象農薬を削減した場合…「節減対象農薬:当地比◯割減」など

※節減対象農薬…従来の「化学合成農薬」から「有機農産物JAS規格で使用可能な化学合成農薬」を除外したもの

 

慣行栽培
慣行栽培農産物は、その地域で慣行的に行われている農法で作られたものを指し、一般的には、化学合成農薬・化学合成肥料・除草剤などが使用されます。使用した化学合成農薬・化学合成肥料・除草剤などを表示する義務はありません。この場合の「慣行」は“昔からの”という意味ではなく、現代(特に戦後)になってから一般的になされてきた近代農法のことを指します。日本の農産物のほとんど(90%以上)が慣行栽培によるものです。

まとめ

特別栽培の農産物を生産している方たちのこと、無農薬栽培についてのこと。少しでもご理解できましたでしょうか。

 

自然な状態を大切にしながら化学肥料や農薬をできるだけ使わずに、手間ひまかけて育てた農産物。肥料や農薬の使用回数やその責任者名等を表示することによって農業でも「見える化」といった営業努力をされていることを理解しました。

 

現実は、まだまだ周知されていない「特別栽培」として作られた農産物とこの呼称

ほとんど浸透していない農林水産省からのガイドラインなど。

 

いまでもパッケージ以外には「無農薬」や「低農薬」などの表記がされている場面も目にしますよね。

 

時代とともに科学技術が進歩するのに合わせて、農業の分野でも生産者と消費者がより良く理解していくことが大切なことだと痛感します。

 

お互いにまだ知らないことや理解できないことがたくさんありますね。

特に、これからの時代を担っていく子どもたちには、大切なことを私たち大人がよく理解して、分かりやすく伝えることができればと強く思います。

 

毎日口にする食べ物ですからなおさらです。

皆様のより良い理解に少しでも役立つことを願っています。

 

コメント