文化の日の由来に天皇との関係があった!?

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク


「文化の日」とは何か考えたことがありますか?

「文化の日」は「文化の日」、そんなことは深く考えたことはありません。

え!「文化の日」は天皇の誕生日と関係があるの?

そのあたりのことを説明しましょう。最後まで読んでいただければ分かります。

スポンサーリンク

「文化の日」の由来とは?


1946年11月3日に今の日本国憲法が公布されました。
1948年にそれを記念して11月3日を「文化の日」とすることが決まりました。
公式にはこれだけです。

実は日本国憲法に関する祝日はもう一つあります。
それは半年後の5月3日の日本国憲法の施行日を記念する「憲法記念日」です。
憲法に関する祝日が2回もあるのは、奇妙に思いませんか。

「公布」とはこんな法律ができましたとその内容を公表すること。
「施行」とは今日からこの法律は有効になりましたということです。

「文化の日」とは「国民の祝日に関する法律」第2条に「11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とあります。

前半は憲法精神を持ってきたものですが、後半の文化をすすめる日とはそぐわない気がします。

なぜなら、文化的とは非政治的であるという意味合いです。

一方、憲法とはまさに政治そのものを規定するものです。
ですから、憲法の公布日は「文化の日」とするよりもむしろ「政治の日」とした方が分かりやすいですね。

文化の日は天皇誕生日と関係があります!?


前述した「文化の日」の由来に関して奇妙なことが2つありました。

1つは、憲法に関する記念日が2回もあること
もう1つは、政治そのものである日本国憲法の公布日が、非政治的であるはずの「文化の日」になっていること

その課題は置いておいて、実は「文化の日」の11月3日は戦前も祝日でした。
但し、当然「文化の日」ではなく、「明治節」という祝日でした

明治節は明治天皇の誕生日を祝う祝日です。しかし、戦後GHQの影響で明治節はなくなりました。

このことから、真実はどうであれ「文化の日」は実は「明治節」の生まれ変わりだとする説が出てきます。
そう考えると、先の2つの奇妙な問題も納得しやすくなります。

文化の日について、もう一つ付け加えることがあります。祝日には、
・日付が法律で決められているもの
・月曜日という曜日が法律で決められているもの
・日付も曜日も法律には決められていないもの

があります。

文化の日は1番目に該当します。
2番目に該当する者には「成人の日」があります。
また、3番目に該当するものに「春分の日」「秋分の日」があります。

日付が決まっているものは、「日にち」そのものに意味がある祝日であり、曜日が決まっているものは「日にち」には意味がない祝日だといえるからです。

「文化の日」は、日本国憲法の公布日とするか、明治天皇の誕生日とするか、いづれにしてもその「日にち」に意味があるのです。ですから年によって変わることはありません。

まとめ


「文化の日」の由来は日本国憲法の公布を記念して設けられて祝日であり、戦前はその日が明治天皇の誕生日を祝う「明治節」でした。

両者の関係をどのように考えるかは人それぞれです。

いかがでしたでしょうか。

文化とはすべてのものを包含する力がありますから、どのような考えも1つの考えです。

合わせて読みたい記事はこちらです!

コメント