五月病の症状!子供の場合に注意したいポイントまとめ!

この記事は約4分で読めます。

五月病といえば大人がなるイメージが強いですが、今では子供にも注意が必要です。

ちょうど新しい環境に慣れてきた頃なので、ゴールデンウィークの連休明け頃に出てくることが多いんですよ。

五月病の症状には、表情が暗い、口数が減ってきたなどがあります。

五月病だと気付かず接してしまうのは、実はとても危険なことなんです!

では、そうなってしまわないためにも、子供の五月病の症状を詳しく見ていきましょう

五月病の症状、子供にはどんなものがある?

実際にどのような症状があらわれたら五月病なのか、注意すべき性格と行動に分けてみました。

《性格》

・表情が暗い
・感情をあまり出さない
・笑顔が減った
・ボーッとしていることが増えた
・イライラしたり、不機嫌になったりしやすい

《行動》

・夜の寝つきが悪く、朝なかなか起きられない
・食欲がない
・疲れやすくなった
・頭痛、めまい、腹痛などが起こる
・幼稚園や小学校に行きたがらない
・今まで好きだったものに興味を示さない
・一人でできていたことを「やって!」と甘えてくるようになった

 

症状だけを見ると、一目で危険だと思うようなものはないですよね。

「たまたまそういう状態になっているだけ」

「やる気がないだけ」

「薬を飲めば治る」

 

なんて考えてしまいそうなものばかりだと思いませんか?

 

危険なのは、そういう考えなんですよ。

 

先ほど挙げた性格や行動に見られる症状は、子供が発する無言のSOSです。

 

実は、子供の五月病の怖いところは、子供自身が五月病だと分かっていないことなんです。

なんだか今までと違うということは感じていても、私たちに「自分は五月病だ」と訴えてくることはありません。

いつもと違う自分に戸惑っていることが多いんですよ。

 

なので、子供の五月病は周囲が気付いてあげることが大事になってきます

子供の五月病に見られる症状を把握して、いつもと違うことを見逃さずにしてあげたいですね。

合わせて読みたい記事はこちら!

五月病への対処で大事なのは、子供を追い込まないこと!

先ほど、「たまたまそうなっている」「やる気がない」と思うことが危険だとお伝えしましたよね。

そもそも、五月病というのは頑張り屋さんの子がなることが多いんですよ。

「きちんとやろう」と意識して頑張ってしまう子は、知らず知らずのうちにストレスをためがちになってしまいます。

そういう子が連休で気が緩み、緊張の糸が切れると五月病になりやすくなるんですよ。

そんな状態のときに、私たち親が「やる気がない」だなんて片付けてしまうのは危険ですよね。

五月病を悪化させるだけでなく、心を閉ざしてしまうこともあるんです。

頑張っている子供に寄り添い、疲れきった心の回復を手伝ってあげてくださいね。

 

では、具体的にどのような行動が心の回復の手助けになるのか、簡単にまとめてみました。

・スキンシップを増やす

ママからのスキンシップは安心を与えてくれます。
まずは、あなたが落ち着いてゆったりとした気持ちで接してあげましょう。

・「どうしたの?」「ゆっくりで大丈夫」「焦らなくていいよ」と声かけをする


こうして優しく声かけをしてあげることによって、子供は落ち着きを取り戻せます

いつもと違う状態になって不安な子供の心を、軽くしてあげてくださいね。

・気分転換になるような場所へ出かける、運動をする


五月病で沈んだ気持ちを吹き飛ばせるようなことがいいですね。

普段は行かない場所へ行ってみたり、散歩や遊びなどで運動して体を動かすのもよいでしょう。

・ビタミンC、カルシウムの多い食事にする


ビタミンCはストレスの量が増えると減ってしまうので、補充してあげましょう

また、カルシウムは精神を安定させてくれる効果が期待できますよ。

・乳製品や大豆製品、肉類を多く摂る


こちらは、「しあわせホルモン」と呼ばれるセロトニンを生成する原料である、トリプトファンが多く含まれています。

食事へ積極的に取り入れてみましょう。

 

お伝えした方法を一気に試すのは、なかなか難しいと思います。

できるところからでよいので、試してみてください。

くれぐれも、あなたまで無理をしてしまわないでくださいね。

まとめ


子供の五月病って、本当に気付きにくいですよね。

「どうしてそんな風なの!」と、思わず言ってしまいたくなることでしょう。

それでも、誰よりもそう思っているのは子供自身ですよ。

ママが自分に寄り添い、理解してくれるということが、子供にとって一番の安心であり、安定剤なんです。

子供がいつもと違うと思ったら、まずはお伝えした五月病の症状に照らし合わせてみましょう。

子供もあなたも楽しい生活が送れるように、できることから少しずつフォローしてあげてくださいね。

コメント