毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」ですね。
高齢の方たちは、お元気な方が多く「まだまだ現役」と自覚しておられる人がたくさんいます。
「敬老の日」はなぜ、どうして行うのか、また、誰のお祝いなのか。などしっかり知りたいですよね。
この疑問をスッキリできるように解説します。
敬老の日の意味と由来
敬老の日の意味
敬老の日が国民の祝日と制定されたのが、1966年(昭和41年)9月15日。
現在は、毎年9月の第3月曜日に行われています(2003年より)。
この日に何をするのかというと
「多年に渡って社会に尽くしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日」なのです。
敬老の日の由来
聖徳太子が悲田院を設立したのがこの日と言われているからです。
悲田院とは、身寄りのない老人や放置されている子どもを救済するために作られた施設なのです。
悲田院|御寺 泉涌寺
1951年(昭和26年)から「としよりの日」とされてきたのですが、「としより」という表現がよろしくないという理由で、1964年(昭和39年)に「老人の日」と改められました。また、この日から老人保健福祉週間(9月15日~21日)が始まったのです。この翌年の1965年に「敬老の日」と名称が変更されたのです。
現在9月15日は祝日ではないのですが、「老人の日」とされています。この日から一週間が老人週間となっています。
敬老の日は何歳からお祝いするといいの?
特に明確な規定はないのです
『後期高齢者』などの制定のときにも賛否両論がありましたね。
何かを決める時には、賛成の意見も反対の意見も考慮しないと大変ですよね。
法律の解釈によると
現行の「老人福祉法」によると「老人」とされるのは65歳以上の方とされています。
「老人の日」、「老人週間」は対象者が65歳以上の方々への理解を深めましょう、という活動なのです。
このような観点から、敬老の日の対象になる年齢は賛否があるでしょうが、「65歳以上の方々」と言っても良いのではないでしょうか。
一般的な解釈によると
これとは別に、自治体や町内会などで「敬老のお祝い」を行う場合には、「○○歳以上」と明記されている場合もあります。
また、公共施設や大型施設などで、「シルバー割引」などを実施していることがよくありますよね。
この場合も年齢をはっきり指定していることが多いので、ある程度の参考になるのではないでしょうか。
意味と由来から考えた敬老の日を祝う対象
まだまだ現役
まだまだ60代でも現役でバリバリ働いている方もおられます。
中高年だと認識はしていても「老人」とは呼ばれたくないのがほとんどの方の思いであるはずです。
年金の支給もどんどん高齢化が進みます。平均寿命も伸び続けています。
解決策はこれ!
「多年に渡って社会に尽くしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日」
この趣旨を一番実現できるのは、お孫さんなのです!
お祝いする方が50代であっても、お孫さんから「敬愛」の気持ちが伝わり、「長生きしてね」などと言われると皆さん嬉しくなって当然ですよね。
なので、お孫さんからの敬老のお祝いは全く問題がありません。これはぜひおすすめします。
この関係性を強調したお祝いであれば、心から喜んでいただくことが期待できますよね。
まとめ
敬老の日は、お世話になったことへの感謝や気持ちを「真心をこめて伝える日」ということができます。
「高齢」とか「年寄り」ということではなく、「ありがとう」「お世話になって嬉しいです」というハートの部分で気持ちを伝えられるとベストです。
プレゼントを贈る場合も、この気持を伝えられるようなもの、喜んでもらえそうなものを用意できるといいでしょう。
まごころが伝わるといいですね。
コメント