秋の一大イベントと言えば、文化祭は外せませんね。
毎年楽しみにしている人も多いことでしょう。
文化祭はイベントにばかり目が行きがちですが、気分を盛り上げる装飾にも力を入れたいですね。
今回は、文化祭を盛り上げるのに役立つ、装飾のアイデアをご紹介しましょう!
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
飾り付けて雰囲気を出そう!文化祭の装飾アイデア10選を紹介!
学校行事の花形である文化祭も、飾りつけをすることでより盛り上がります。
こちらではまず、文化祭の装飾に使えるアイデアをご紹介しましょう。
あなたは、どんなタイプの装飾で文化祭を盛り上げていきたいですか?
●簡単なのに本格的!コットンボールの装飾
コットンボールとは、糸で表面が覆われた球体を指します。
中にLEDライトを仕込めば、簡単なのにとても雰囲気のあるランプを作ることができますよ。
いとこから依頼のあったコットンボールが完成したので送りました(人 ´ ▽ ` *)
いっぱいあるとかわいい♡
職場でクリスマスの飾りに使うそうです(*´꒳`*)#コットンボール #ハンドメイド好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/DtnrVH4hOQ— つきのさくら (@tsukinosakura14) November 6, 2017
コットンボールの装飾で必要になるのは、好みの糸、ボンド、水風船などの風船です。
作り方の工程は少なく、膨らませた風船に、水で溶いたボンドに浸した糸を巻き付けるだけです。
糸が乾いたら中の風船を割って、コットンボールの完成です。
使う風船の大きさを変えれば、様々なサイズのコットンボールを作ることができます。
使う糸によっても雰囲気の違う装飾になるので、やりたい装飾のイメージに合った糸を選ぶといいでしょう。
そのまま飾っても素敵ですし、100均で買える装飾用のLEDライトに被せるだけで簡易インテリアにもなります。
●どんな雰囲気も思うまま!折り紙のガーランドの装飾
文化祭を彩る装飾はしたいけど、作業時間は少なめがいい!
そんなわがままさんにぴったりなのが、折り紙を使ったフラッグガーランドです。
ガーランドとは紐に連続してオブジェを付けた装飾のことで、逆三角形を吊るしたフラッグガーランドが有名です。
風船トータル70個にHappyBirthdayの文字にフラックガーランドに、ペーパーフラワーを使って飾り付け…そして、ぬいぐるみの配置…とりあえず使ってないリビング横の和室に風船たちぶち込んでるけど、うまく飾り付けできるかな…今晩やらなきゃ明日やる事多いからな…パーティやるって大変… pic.twitter.com/4iC0zqq8ef
— (@mtn_o0) September 20, 2018
フラッグガーランドは布でも作ることができますが、文化祭の装飾を手っ取り早くやりたいなら折り紙がいいでしょう。
麻紐などを用意し、そこに逆三角形になるよう、折り紙を貼りつけていくだけという簡単な作り方です。
時間があるなら、三角形を2つくっ付けたダイヤ型に折り紙をカットし、二つ折りにして紐を挟むように貼り付けるといいでしょう。
少し厚みが出るので、よりしっかりとした装飾になるでしょう。
●たくさん作って飾りたい!ペーパーオーナメントの装飾
様々な柄の折り紙を使って、ペーパーオーナメントの装飾を作るのもおすすめです。
折り紙を短冊状に切り、上下だけ接着します。
短冊を5~6本程度使って、七夕の提灯飾りのように側面に丸みを持たせるのがポイントです。
慣れないうちは難しいかもしれませんが、慣れてくるときれいな球体のオーナメントを作れるようになるでしょう。
共に暮らすドウブツとの大切な時間/楽しく知り感じて、考える2日間
/ IID 世田谷ものづくり学校、ドウブツのペーパーオーナメント ワークショップ
紙を折り組み立て、動物の型抜きと合わせて立体のオーナメントを作ります。コドモでもできます!https://t.co/6D8CDemOAH #世田谷ものづくり学校 pic.twitter.com/oW0jX0zIBp— caroretail (@caroretail) November 22, 2018
折り紙はポップな柄、金色や銀色などの光るタイプのものなど、たくさん用意して作ってみましょう。
2種類の紙を使って1つのオーナメントを作っても素敵です。
●まるでトリックアート!?黒板アートとの組み合わせの装飾
文化祭の装飾として、黒板アートも人気が高いです。
学校にある黒板をそのまま利用できるので、材料も必要ありません。
文化祭の黒板アート
まよねぇと描いたよ@mayone_segune pic.twitter.com/c8FVo5y2af— ためぇいごぉ (@Tamagosando4) September 24, 2020
絵心がなくて、あまり本格的な絵は描けないという場合には、実際の物と合わせて、デコッて誤魔化してしまいましょう。
おすすめなのは、風船と黒板アートを組み合わせた装飾です。
風船をたくさん膨らませて、黒板に貼り付けます。
そこから紐が伸びているような線をチョークで描き、後は黒板を空っぽく塗ったりすれば完成です。
黒板のチョークのラインと実物の風船とで、まるでトリックアートのような不思議な仕上がりになるはずです。
●装飾の定番!ペーパーフラワーの装飾
装飾と言えば、ペーパーフラワーも外せません。
薄い薄い紙を重ねて開き、大輪の花のように見せるあれです。
新作✨
秋なのにミント系w#ペーパーフラワー#ジャイアントフラワー#メルカリ pic.twitter.com/Fzic6nHniY— イチ (@bs2b9AkWG8c0Uet) September 21, 2020
ペーパーフラワー用の紙は、100均でも購入可能です。
紙を蛇腹に折って中心をホチキスなどで留め、後はふんわりと開くだけという簡単な作り方です。
数を用意して、埋め尽くすように飾るとインパクトがあるでしょう。
●貼るだけで超簡単!マスキングテープの装飾
装飾にかける時間がないなら、マスキングテープに頼りましょう。
幅広のテープを用意して壁に貼り付けるだけでも、装飾になります。
【ヨドバシ x マスキングテープ】
季節を感じる可愛いリスとドングリ
文房具や小物、いろいろ飾れる #貼ってはがせる マスキングテープ✨お気に入りグッズの装飾にはもちろん、贈り物のラッピングにも
デザインがグッと引き立つ、おすすめアイテムです pic.twitter.com/qYTM1otfAF— ヨドバシカメラ【公式】 (@Yodobashi_X) September 24, 2020
簡単な装飾である一方、テープの選び方にはセンスが問われます。
やりたい装飾に合うようなテープを選び、簡単に装飾を仕上げてしまいましょう。
●置くだけで華やかに!バスケット入り造花の装飾
手作り系の装飾が苦手なら、100均などで売られているアイテムを上手に使った装飾を施しましょう。
100均などで買える造花やバスケットを使って、簡単な装飾を作ることができます。
作り方らしいものはなく、バスケットに造花を詰めていくだけでOKです。
ただのバスケットに100均の造花を乗せたらめちゃくちゃ可愛くなった pic.twitter.com/kxqmN73NIp
— みにゃせ (@rurinosora) May 31, 2020
文化祭でカフェなどをやる場合には、各テーブルに置くのもいいでしょう。
生花と違って管理する必要もなく、扱いやすい装飾と言えるでしょう。
●和ものならコレ!すだれや手ぬぐいの装飾
文化祭の出し物では、和風カフェなどの模擬店も人気です。
和風の装飾を考えるなら、すだれは外せません。
夏の装飾品 朝顔すだれ https://t.co/h9rO7IBaeW pic.twitter.com/zseJJxjery
— 人気商品ナンバーワン!! (@ninki18) July 16, 2016
壁に貼り付けたり、ちょっとどこかに垂らすように置くだけでも、和風ムードが一気に高まります。
すだれと合わせて、手ぬぐいを使うのもおすすめです。
2つを合わせて、タペストリーのように飾るのもありですよ。
●窓もデコれ!ステンドグラス風ステッカーの装飾
教室や廊下ばかりでなく、文化祭の時は窓にも装飾を施すといいでしょう。
窓の装飾でおすすめなのが、ステンドグラス風に見えるステッカーです。
キャンドゥにチンアナゴとメンダコ柄のステンドグラス風ステッカーあったので、風呂ドアにヽ(´ー`)ノ pic.twitter.com/IKQ196zzg8
— さいとうよしこ⛅ (@yoshikosaito) April 28, 2019
ホームセンターや100均でも購入できますし、オリジナルのモチーフがいいならキットを使って自作できます。
ステンドグラス風のステッカー作りは、元絵を描き移して色を塗るだけです。
絵が描けないから心配という人にも、楽しみながら取り組める装飾です。
●いざという時の秘策!バルーンたくさんの装飾
文化祭の準備が押して、装飾まで手が回らないということはよくあるでしょう。
装飾なしは寂しいので何かしたい!という時には、風船がおすすめです。
カラーも豊富で形も様々なので、いざとなれば風船を膨らませて飾るという装飾も考えられます。
【読売ランド 文具館リニューアルオープン】
こちらバルーン装飾させていただいています
無事にオープンできてよかった!!
campusノートの製造過程をモチーフにしている、カラフルなアトラクションです!
VRを駆使した新しいエンタメ空間、是非一度お試しくださいhttps://t.co/E5LIKUzMGE… pic.twitter.com/CovI4j6njj— 近岡はっち/p0p0balloonぱっち (@patch_oka) September 21, 2020
風船を使った装飾の場合、ぽつぽつ飾るよりは、たくさん膨らませてこれでもかと飾るのがいいでしょう。
膨らませるのにはものすごい肺活量が必要ですが、たくさんの風船による装飾は見応えがありますよ。
以上、簡単な装飾を中心に、10種類の装飾方法をご紹介しました。
何か気になり、文化祭で試してみようという装飾はあったでしょうか?
今の時期でも中止では終わらせたくない!文化祭の新しい形を探る!
例年、各学校で行われてきた文化祭ですが、今年は開催が危ぶまれます。
おそらく多くの学校で、文化祭の中止が余儀なくされるのではないでしょうか。
こんな状況下では仕方のないことではありますが、文化祭を中止に終わらせてもいいのでしょうか。
こちらでは、今だからこそチャレンジしたい、新しい文化祭の形を探ってみましょう。
●ステージの発表は映像に切り替え
演劇や音楽のライブなど、文化祭ではステージを使った発表も大きな目玉ですね。
こういった出し物は、事前に録った映像を楽しんでもらう発表方法に切り替えることができます。
オープニングの映像を観ていましたら
毎年のスタッフ皆さんの手作り感溢れる館内装飾が恋しくなり、急遽千穐楽に向けて自宅にて文化祭風な装飾を用意してみました。#内村文化祭 pic.twitter.com/jsyf6YLXLR— しじみ (@_Red_Tracksuit_) September 26, 2020
体育館などを使って行われるステージ発表は、臨場感もたっぷりです。
しかしこのステージ発表、どうしても三密になりがちなのがデメリットですね。
文化祭をやるにしても、こういった出し物はまず無理だと思われます。
じゃあステージ系の発表は無理だと終わってしまうのは、とても勿体ないでしょう。
多くの人の前で発表できないのは残念ですが、映像での発表によって多くの人の目に触れる機会は作れるはずです。
●展示系の出し物を充実させる
中学校や高校の文化祭では、壁新聞などの展示物による発表も多く見られます。
ステージでのイベントに比べると見劣りしてしまうタイプの出し物ですが、つまらないわけではないはずです。
大人数で集まれない時だからこそ、展示物を充実させた文化祭にするのもおすすめです。
そいえばだけど去年藝大の文化祭いったとき思ったの、あらゆる展示物がフラットに置かれてて良かった
作者のネームバリューとか展示方法の優劣とか専門家の評価とか、そういう全ての情報から解き放たれて、ただただ自分の好きな作品を探して楽しむことが出来たなって思った pic.twitter.com/hQJSxI8gWJ
— Andante (@77IGotAngels) September 28, 2020
美術部が絵や造形を飾ったり、新聞部が新聞を展示したりと、やり方はいろいろ考えられます。
展示を見学するのにもクラスで分けたりなど、密集しない配慮をするといいでしょう。
展示ばかりでは盛り上がりに欠けるかもしれませんが、みんなが安全に文化祭を楽しむには重要なことです。
●学校内部だけでの文化祭にする
文化祭によっては、一般の人の参加を許可しているものもあるでしょう。
しかしこのタイミングで不特定多数の人間を迎え入れるのは、リスクが多いと言わざるを得ません。
毎年文化祭を楽しみにしている近隣住民の方もいることでしょうが、今回は外部からの参加をシャットアウトすることも考えましょう。
文化祭装飾部お疲れ様!!
やっぱ夏めっちゃ凄い(冬なんなんだこれ)
内輪の文化祭だけど楽しも! pic.twitter.com/6SSBcSsXVi— 走れガチャペン@ガチャペマルฅ^•ω•^ฅ (@gachapen0902) September 18, 2020
参加者はあくまで学校の生徒だけで、その上で感染対策に考慮して文化祭を行うのです。
文化祭と言うには小さな規模になってしまう可能性もありますが、中止するよりはましではないでしょうか。
●せめて文化祭らしい装飾を施す
悲しいことですが、文化祭が中止になってしまうことも容易に考えられます。
文化祭そのものは開催できなくても、せめて教室や廊下をそれらしく飾ってはいかがでしょう。
文化祭の開催期間に合わせて装飾を施せば、文化祭が中止になっても少しは気が紛れるのではないでしょうか。
プリッとChannel文化祭の準備の様子ゆっくり観たいなって思ってたんだぁ…♡
SasukeさんのTikTokの更新気付くの遅くなっちゃったけど…
夢中になって取り組んでいる姿に朝からきゅんきゅんしちゃった…(/// ^///)♡ pic.twitter.com/3qrxJjcSNq— らっく (@RakkuNeko) September 28, 2020
みんなで寄って装飾に使う飾りを作るのは、あまりおすすめできません。
装飾だけやる場合にも、作るのは少人数で行いましょう。
各自で好みの装飾を作って来てもいいし、小グループに分かれて、装飾を発表し合うのもいいでしょう。
学校を文化祭っぽく装飾して、気分だけでも盛り上げていきましょう。
まとめ
文化祭は、装飾があるだけで盛り上がり方が違います。
模擬店やステージ発表そのものも重要ですが、文化祭らしく学校を飾り付けることも忘れないでほしいと思います。
文化祭で使える費用は限られているので、なるべくリーズナブルに装飾できるアイデアを集めてみました。
折り紙やフラワーペーパーはネットや100均で購入できるので、探してみてくださいね。
とはいえ、今年の文化祭は開催できるのか不透明な部分が大きいですね。
特に中高の3年生には、最後の文化祭になります。
完全な文化祭は無理でも、工夫をこらして文化祭をやってほしいと思います。
コメント