
忘年会シーズンが近づくと、上司からの無茶振りがあったりしますよね!
「今回の幹事、頼んだよ! 予算は○○でやってね!」
なんて感じです。
「オイオイ!ちょっと待ってよ」と思っても、断れないのが辛いところ。
その上、忘年会当日が近づいている!最悪のパターン!!
ゲームの景品も、ありきたりのものでは満足してくれない!
さらに難しいのがプログラムの内容ですよね!
大きな責任のわりに、終わってしまえば忘れられてしまう役柄ですが、この記事では無難に対応できる方法をお伝えしますね。
いつものゲームに少しだけアイディアを加えると、楽しさが倍増する方法があるのです。
最後まで楽しめるゲームに加えて、ちょっとしたアイディアと素敵な景品をお知らせします!
まずは、定番のゲームから初めてみよう!
まずは定番から! 最初はビンゴがおすすめ!

いつものビンゴですが、景品も抽選にしちゃうとワクワク感が持続します!
定番のビンゴですが、初当たりの人から高額商品がもらえる方式だと、参加者のモチベーションがどんどん下がりますよね。これで失敗したことはありませんか?
これを解決する方法があるんです!
参加者のモチベーションを保つためには、景品を「くじ引き」にすることです!
最初に当たったからといって、一番良い商品を手に入れられるとは限らないのがポイントです!
これは評判でしたよ!
さらに面白くするためのヒントがあります。
それは、直接商品に紐を結んで「千本引き」にするのも楽しいですよ!
準備に手間がかかった分だけ盛り上がりますよ!
余興的なゲームを途中に! 早飲み競争!
これは、チーム対抗などに応用できるゲームですよ!
職場のグループや係で代表を一人だけ選抜してもらいましょう。
自分のチームの応援についつい熱が入りますよ!
![]()
目の周りをぐるぐる回っている長いストロー!
飲み物を吸うと、目の周りをぐるぐる回って、口に入る。
早飲みのゲームで、盛り上がること間違いなしです!
飲み物の色を変えると楽しさが倍増ですよ!
コーヒーゼリーやプリンなど、飲みずらいもので行うのも大盛り上がりですね!?
(ただし、喉に詰まらないように、ご注意ください…)
複数人の選抜メンバー対抗で! 一億円のドミノ倒し!
壱億円ボックスティッシュ
なんと、壱億円!?
ティッシュですが…
このボックスティッシュを並べてドミノを作り、早くドミノ倒しを終了したチームが勝ちです!
どのチームが早く終了できるか、盛り上がること間違いなしです!
![]()
ゲーム終了後には、挑戦者にプレゼントすると喜ばれますよ!
この味、何かな!?
目をアイマスクで隠し、鼻を洗濯バサで匂わないようにして、何味のうまい棒かを当てるゲーム!?
ハリセン付きで、外れると叩かれる、見た目だけ痛い罰があります。
これは盛り上がりますよ!
![]()
この商品もお持ち帰りしてもらうのがおすすめですよ!
忘年会の景品は、もらって嬉しく持ち帰りやすいものを!

もらって嬉しいもの
電化製品のような大きな景品だと、持ち帰るのが大変ですね。特に女性の場合は切実な問題です。
小さいサイズで困らないもの、実用的なものを厳選して紹介しますね。
防災用品
これは、あっても困らないもので、備蓄したいものですね。
・LEDライト
もらって嬉しいものといえば、これをおすすめします。
特にソーラーパネルが付いたものは、電池の交換や球切れの心配がありません。
さらに、商品価格も1,000円前後から購入でき、停電時の非常用に最適です!
・ドアや窓に取り付けられる「カギ」や「ブザー」
100均の商品は、意外に知られたものがあるので、ホームセンターなどでも安価で丈夫な商品が多いですよ。ショップによっては専門のコーナーがあって、品数も多く価格の幅も広いので、楽しみながら準備ができそうです。
郵送健診申込セット
![]()
自宅にいながら検査ができる健康診断キットです。
必要な検体や問診票を郵送するだけでOKです。
手頃な価格から高額な商品まで色々です。
喫煙者に「肺がん」の健康診断キットは役に立つと思いませんか?
慶弔用スタンプセット
![]()
あっても困らないもので、大事な時に使用できます。
歳を重ねるごとに、必要な場面が増えます。
これはどなたに贈っても喜ばれる一品ですね。
ゴールド・ティッシュボックス
金の延べ棒風のティッシュボックスですが、ピラミッド型に並べると、超見栄がイイです!
入口に、並べておくと、入った人が「わー」って驚くこと間違いなしです!
お帰りに、金の延べ棒を一個ずつお持ち帰りです!
予算から揃えたい場合には
予算別景品セット
予算金額で、何個景品を用意してって頼まれましたか?
そんなときは、こんなウエブサイトで揃えましょう!
![]()
この商品は、キレイに包装して届きます。
開封したものを並べるだけで準備完了ですよ!
他にも予算別の商品が色々あります。
予算金額によって商品を選択するだけで、景品をすべて用意出来るところがポイントです!
金券
数年前に、同僚が景品に準備したところ、思ったよりも好評だったのが金券です。
ワンコイン分のクオカードでも、景品として当たると嬉しいものですよね!
金券には次のようなものがあります。
ただ金券を渡すのではなく、ちょっとひねってみると楽しいですよ!
上記にありますそれぞれの種類の金券に、それぞれ連想できる絵や写真をカードを用意します。
金券の分だけ画像カードを用意して、当選者に景品を想像してカードを選んでもらうのです。
ちょっとしたボケを入れてみてくださいね。これはかなり盛り上がりますよ!
まとめ
会社の先輩に言われて、急遽、忘年会のゲームと景品を決めなければいけなくなったあなたは本当にご苦労様でした。
年末の忙しい時期に、幹事なんて大変な仕事は重荷ですよね。
でも、ちょっとしたヒントを実行するだけで、忘年会の内容が良くなるんですね。しかも皆さんに喜ばれます!
終わってしまえば確かな充実感を味わうことができますよ!
そんなあなたに参考にして頂ければ、幸いです。



https://hidakakonbu.com/2683.html



コメント