スーパーへ買い物に行くと「有機野菜」や「無農薬野菜」、また「オーガニック野菜」などの表示があります。
何がどう違うのか、よく分かりませんよね。
意味や特徴が分かれば上手に買い物ができます。
特に、子どもに良いのはどれか、どう説明すればよいのかを知りたいですよね。
できるだけ分かりやすくまとめてみました。
「有機」「無農薬」「オーガニック」の特徴
有機野菜の特徴
・化学肥料や農薬を一切使いません。
・自然の力だけで農産物を育てます。
・極力人間の手を加えていないので、自然本来の野菜を味わえます。
・手間がかかるので、値段はやや高めになります。
・有機農産物には有機JASマークが表示されます。
このような経緯で生産された野菜を「有機野菜」と呼ぶことが出来るのです。
詳しくはこちらのページで詳しく説明しています。(別窓で開きます)
有機野菜の意味を知りたい!味や値段は?体にいいの?
有機農産物として、農林水産省から認可を受けたものだけが正式に「有機農産物」と表示することができるのです。
認可を受けずに「有機〇〇」という表示をするのは法律違反になります。
無農薬野菜の特徴
以前は「無農薬野菜」「無農薬栽培」といった表示をしていました。
様々な理由から「無農薬」という表示は農林水産省が使用禁止と定めました。
そのかわりに「特別栽培」と表示するように農林水産省がガイドラインを発表しました。
ガイドラインなので、これを破っても違法とはなりません。
化学肥料や化学農薬の使用度や責任者名などを表示することが義務付けられています。
無農薬野菜の意味は?正しく理解して賢く買い物をしたい!
オーガニック野菜の特徴
「有機野菜」と「オーガニック野菜」は同じ意味です。
有機農産物としてJAS規格に適合した生産が行われていることを農林水産省から認可を受けた事業者のみが「有機JASマーク」を貼ることができます。
この「有機JASマーク」がない農産物と農産物加工食品に「有機」「オーガニック」などの名称の表示や、これと紛らわしい表示を付すことは法律で禁止されています。
こうした規格の認証を受けたものだけが「有機」「オーガニック」と表記できるのですね。
それぞれの違いを見分ける
自然界にあるものから作った堆肥を使用。
認定が必要。
栽培前の化学肥料や農薬が残っている畑でも、栽培中に使用しなければ、無農薬野菜。
認定は必要なし。ただし、生産者や生産団体等で独自基準を持つケースもあります。
正規に認定されたものだけに「有機JASマーク」の貼付があります。
上の特徴より考えると、次の違いがあることが理解できます。
・肥料の問題
・認可の有無などの違い
一番確実で簡単安心なのは、商品のパッケージにある「有機JASマーク」の有無です。
「有機JASマーク」の付いたものが「有機野菜」とすぐに分かります。
このガイドラインは、まだ消費者に浸透していないので、パッケージ以外の表記に関しては「無農薬」「低農薬」としているお店がほとんどです。
子どものためにはどれを選ぶのがベスト?
一般に流通している野菜について、否定的な考えは全くありません。
生産性やコスト、味や品質のことを考えながら丹精込めて作られた作物は、作られた方々のことを思うと尊敬の念で一杯になります。
「有機栽培」には、土作りから考えて栽培することや、自然のサイクルについてなどの特徴があります。
この特徴について、子どもたちに伝えたいと思いませんか?
・食物連鎖や自然界のサイクル
実学として学びながら、子どもと一緒に食べることが出来そうです。
その上、自然本来の味なので、味覚の違いを覚えたり、好き嫌いも解決できる可能性があります。
一方で、有機農産物は手に入りにくい・値段が高いといったデメリットもあります。
結論は、親の価値観でその時に最良のものを選ぶのがベストだということです。
まとめ
毎日の食事に野菜は欠かすことが出来ません。
特に食の安全には気を使いますよね。
ひとつひとつの作物に対して正しい知識を持つことが大切です。
子どもには、親として正しい知識を伝えることが大切です。
それぞれの家庭の中で、子どもたちに一番良いタイミングで正しい知識を伝えることができますように。
応援しています。
コメント