スーパーの野菜売り場では、別枠で設置されている「有機野菜コーナー」を最近よく見かけますよね。
「有機野菜」とは、普通の野菜とどう違うのかご存知でしょうか?
「オーガニック」とか「無農薬」などの言葉の違いもよく分からないですよね。
値段も少し高めです。どうして高いのでしょうか?
味も気になりますよね。体にはどのくらい良いのでしょうか。
こんな疑問、あなたもスッキリ理解して、納得できる買い物がしたいですよね。
毎日口に入る大切な食品なので、分かりやすくまとめてみました。
「有機野菜」とは?普通の野菜とどう違うの?
有機野菜が生まれた背景
以前の農業は、農薬や化学肥料を使用することで作物を安定して収穫していた時期がありました。その結果、農薬や化学肥料などが環境や人体へ悪影響を与える問題が浮き彫りになってきたのです。この問題に消費者からも心配する声が大きくなりました。
そうした中、「無農薬栽培」を売りにした作物が注目されるようになりました。
ところが「無農薬」といっても残留農薬や近隣農地から飛散してくる農薬の影響で、実際に農薬が検出されるケースが度々報告されるようになったのです。
また、実際に農薬を使用しているにもかかわらず、「不使用」という虚偽表示の発見が後を絶たなかったことがありました。
こういった問題を受けて、農林水産省が「無農薬」「減農薬」等の表示を禁止事項としました。
有機野菜とは
2006年に制定された「有機農業推進法」で「有機農業」についての一般的な定義が示されました。
一般的な農業では当たり前のように農薬や化学肥料が使用されますが、それらは田畑をはじめ多くの生きものにとって過酷なものであり、資源・エネルギー的にも持続可能なものではなさそうです。それらを出来るだけ低減しようとする農業が有機農業なのです。
この有機農業で作られた有機食品について、検査認証制度があるのです。
それが「有機JAS」という規格なのです。
この「有機JASマーク」がない農産物と農産物加工食品に、「有機」、「オーガニック」などの名称の表示や、これと紛らわしい表示を付すことは法律で禁止されています。
こうした規格の認証を受けたものだけが、「有機」「オーガニック」と表記できるのですね。
上の手続きを経て認証された野菜が「有機野菜」なのです。大変な道のりですね。
「オーガニック」「無農薬」との違いは?
前項で「オーガニック」は「有機JAS規格」に適合したもので、国からのお墨付きをもらったものだということは理解できましたね。
一方、「無農薬野菜」のための規格、実は存在しないのです!
あくまでも無農薬という表記は「自称」ということになるのです。
有機野菜との大きな違いは、無農薬野菜には「農薬を使わないこと」以外に定義がないことなのです。
さらに「無農薬」という表示は農林水産省が使用禁止と定めました。
そのかわりに「特別栽培」と表示するようにガイドラインを発表しました。
詳細はこちらのページを御覧ください。(ページが開きます)
無農薬野菜の意味は?正しく理解して賢く買い物をしたい!
味と値段は?体にいいの?
有機野菜として流通している作物は次の目標に向けて作られています。
・農業の自然循環機能の維持増進を図るため
・自然の力だけで農産物を育てる
・極力人間の手を加えていない
味と値段について
上記の目的に沿って作られているので、自然そのものの野菜を味わうことができます。
また、作物を育てるのに時間と手間がかかるので値段はやや高めになります。
さらに、有機農産物には有機JASマークという政府のお墨付きが表示されます
体にはいいの?
体にはとても良いのです。
有機農業は、まず土を大切にしているのです。
農業では土を耕し、掘り起こし、肥料を入れたりして土の環境に手を入れます。
これは、田畑の生き物にとって過酷な現実なのです。それでも生き物はここに棲みついて、お互いの生物間で影響を与えながら共存しています。
有機農業は、この生き物同士の共存共生の関係を重要視しています。
そうやって田畑に多くの種類、量の生物が暮らせるように管理するのです。
生き物同士のつながりが深くなると、病原菌や害虫に強い環境が作られます。
このようにして、バランスの取れた生物環境によって、特定の生物だけが爆発的に増加することはなくなるのです。
この仕組が有機栽培の技術の根本にあるのです。
そういうわけで、農薬による防除とは仕組みも考え方も違うのです。
簡単に言うと、「土が健康」ということなのですね。
土が健康だということは、この健康な土で育った作物は健康な作物なんですね。
なので、健康な作物は、体の健康にとても良いのです。
まとめ
農林水産省によると、国内の耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合が0.4%(平成26年4月公表)とのことでした。
この数字から見ると、有機農業に取り組んでいる方がごく少数だということが分かります。
この0.4%にあたる有機農家の約半数の0.2%の有機農家が「有機JAS認証」を取っているのです。認証された農産物の流通量も少ないのが現状ですね。
本当に数は少ないのですが、政府は法律を定めて有機農業を推進しようとしています。
地球温暖化の問題や環境問題、エネルギー問題や食の安全問題がクローズアップされる現代において、有機農業は期待の集まる分野でもあります。
まだ発達の途上にある分野で、たくさんの課題があることは間違いないでしょう。
私たちに大切なことは、有機野菜について正しく理解して、賢く利用することだと考えるのです。
少しはお役に立てると良いのですが・・・
ご参考までに。
コメント