洗濯マーク「F」の意味と洗濯表示のマークの意味の正しい解説

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

洗濯マークの「F」って何?「P」って何? なんだか分からない記号があります。

クリーニングに出すしかないの?

疑問は増えますよね。そこで、この記事では「洗濯マーク」を分かりやすく説明します

何がどう変わったのか、要点をおさえるとスッキリしますよ!

 洗濯マークの「F」は、私たちが直接使うものではないのです。 

クリーニングに出した先の、お店が判断するためのマークなのです

「P」についても「W」についても同じです。必要ないので覚えなくても大丈夫です

おさえておきたいポイントは、「○」はクリーニングができる、ということです
これさえ覚えるといいのです。

クリーニングに出さなくても、家で洗濯できるケースがあるので、
基本的なマークを分かりやすく説明しますね。
マークを全部覚える必要はありません

 

◆◆◆おさえたいポイントはこの3つ!◆◆◆

・お家で洗濯できるかどうか

・おしゃれ着洗いの指示があるかどうか

・クリーニングできるかどうか

 

ここだけおさえるとスッキリしますよ!

 

★消費者庁のデータを参照して記事を書きました★

まずは基本的なことから見ていきましょう。

スポンサーリンク

洗濯表示マークの意味

 

日本オリジナルから世界標準へ

洗濯表示が慣れ親しんだものから見慣れないものへと変わりました。

それが2016年の12月です。

これによって洗濯マークが22種類から41種類に増えました。

★なぜ変わったのかというと、物流が国際化してきたことが大きいのです。

メリット

日本製品にも外国製品にも同じマークが使われているので、
どこの国の製品でも共通に理解できるということなのです

 

もしかすると、洗濯マークが変わらずにいれば、
日本の洗濯マークもガラパゴス化していたかも知れないですね。

最適な洗い方を表示

表示マークが22種類から41種類に増えたのは、
今までよりも倍の洗濯方法を選ぶことができるようになったということです。

簡単に言うと、 最適な洗い方を表示できるようになったのです。 

便利になったのですが、
見慣れないので違和感を感じる方がおられるでしょう。

世界標準で最適な洗い方を表示している
と考えるといいですよ!

洗濯表示マークの注意点

 

できないことを示すXマーク

禁止を表す表示としてXマークを表示しています。

 「X」は禁止マーク 、と覚えるといいですよ!

禁止マーク以外のものは洗濯できます。ということなので、禁止事項のほかはOKなのです。

 

 「○」マークはクリーニングOK なので、
次の場合はクリーニングもできますが、家での洗濯もできるのです

「X」がないのでどちらもOKなのがポイント!

付記用語が必要に応じて書かれる場合があります

記号で表せない取扱情報は、必要に応じて、記号を並べて表示した近くに用語や文章で付記されます。これは事業者の任意表示になります。

付記用語の使用例:「洗濯ネット使用」「裏返しにして洗う」「弱く絞る」「あて布使用」など

 

★衣類を作った会社からの「かゆいところに手が届くとっておき情報」的なものです!

表示している数字や強弱は最大値

表示の数字より低い状態で使用することがポイントです。

 

表示は最適な状態での洗濯方法を示しているので、
この数値の範囲内での使用をすすめられているのです。

使用している素材に一番適している洗濯方法についての表示なのです。

この数字以内で水量や水温、洗剤の量などを調整してベストなコースで最大に汚れを落としましょう!

最低知っておきたいポイント

これは便利!

最低これだけは知っておくと便利なマークが次のものです。

「桶マーク」は家で洗濯ができますよ、というマークです
数字は最高温度で、これ以下の温度で洗濯してください、という意味です。

クリーニング店に持ち込まなくても家で洗えるんです!

手洗いは「おしゃれ着洗い」のマークです


洗濯機にも「手洗い」機能がついている機種があるので、

お家の洗濯機メーカーに確認されると良いでしょう。

デリケートな洋服の生地を傷めないで洗えます。

 

○印はクリーニングOKのマークです

○印があっても桶マークがあれば、家で洗濯ができますよという意味です。

ここがポイントです。できない場合は「X」マークがあります。

クリーニングのマークがあっても、家で洗濯ができる場合もあるのです

まとめ

 

家での洗濯は、ほとんどが「普通洗い」と「おしゃれ着洗い」です。

スーツや礼服の他は、たいていは家で洗濯ができますよね。

新しい洗濯マークは、洗濯方法が細分化されました。

これは、最適な方法を教えてくれるということで、安心して洗濯ができます。

 

「家での洗濯」が不安に思えるものは、しっかり洗濯マークを確認しましょう

 

確認ポイントは、

「家で洗えるか」

「クリーニングできるか」

このふたつを中心に確認すると良いでしょう。

 

表示の基準は、その衣類にとって「最適な洗濯方法」なのです。

「洗濯表示」に従って洗濯をすると、

衣類を作ったメーカーさんオススメの使い方で

衣類を大切に長く使うことができるんです!

この記事は、次のサイトを参考にしました
合わせて読みたい記事はこちら!
洗濯マークの弱30の意味を知りたい!超分かりやすく説明!
気になる「洗濯マーク」いつの間にか変わってびっくりですよね。洗濯機の高機能化や衣類の流通が国際化したことが要因です。世界中の衣類が、同じ基準で洗濯の表示ができるようになったのです。最初は慣れるまで本当にめんどうですよね。今回は洗濯マークがニ...
洗濯マーク40の意味は?手洗いやネット使用の注意点まとめ
2016年の12月から洗濯マークが新しくなりましたね。 もう覚えましたか? 洗濯は毎日するけど、マークまで確認なんてあんまりしませんよね。 気になっていた「40の数字」には、どんな意味があるのか解説します。 「手洗い」や「ネット使用」の場合の注意点も分かりやすく説明します。 これで洗濯マークは大丈夫!スッキリしますよ!
洗濯マークの乾燥機を使いこなす!漂白と記号の順番も解説
最近変わった洗濯マークの表示について、よくわからないのが「乾燥機」について。家にある乾燥機付きの洗濯機でも大丈夫かと心配ですよね。コインランドリーでも使えるの?漂白剤の記号も難しそう!さらに、表示がない場合もあるみたいですね。今回は、こんな...

 

コメント