節分に豆まきをする意味は?子供と一緒に考えてみませんか?

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


子供さんに「なぜ豆まきするの?」と聞かれて、正確に答えられるお父さん、お母さんはどのくらいいらっしゃるでしょうか?

2月3日は節分です。

「鬼は外!福は内!」
誰でも一度は聞いたことのあるフレーズですね。

幼稚園や学校で子どもさん達が鬼のお面を作って持って帰って来るのではないでしょうか?

毎年お父さんやお母さんが鬼のお面をかぶって豆まきをするご家庭も多いかもしれませんね。

私も子供達が大きくなった現在でも毎年鬼のお面をかぶって鬼になりきります!!

しかしながら豆まきの意味はあまり知らずにいるというご家庭も多いのではないでしょうか?

子供さん達も豆まきは知っているけれど意味はよくわかっていないかもしれませんね!!

なぜ2月3日に豆まきをするのか、今年は子供さん達と一緒に考えて楽しんでみませんか??

スポンサーリンク

節分に豆まきをするのはなぜ?


豆まきには「邪気を追い払い、一年の無病息災を願う」という意味が込められています。

「邪気」とは「悪意」「悪気」「病気」などといったマイナスの要素の事で、「悪い気の流れ」を意味します。

この「悪い気の流れ」を追い出して幸福や健康を呼び込もう、というのが「豆まき」なのです。

昔から災いや病はすべて鬼の仕業であると考えられていたこともあり、悪い鬼を追い出すために始められた、と言われています。

鬼が実在していたかどうかは本当のところはわかりませんが、イメージとしては怖い、悪い、の例えになることが多いですね。

ですから鬼を悪いものに見立てて追い出すことに由来している、と考えられます。

ではなぜ節分に豆まきをするのでしょう?

節分とは?


「節分」とは、「季節の変わり目」「季節の分かれ目」のことを指します。

長く寒い冬が終わり、ようやく春の訪れを感じる頃を「立春」と言います。

昔の暦では立春が元旦でしたので、節分はその前日、現在で言う大晦日にあたります。

つまり新しい季節(年)を迎え入れる前日が節分ということになりますね。

季節の変わり目には邪気が入りこみやすいと言われていました。

ですから、節分という季節の分かれ目に豆まきをすることで悪い気の流れを追い払い、幸せや健康を招き入れようとする習慣が生まれたのですね。

詳しくはこちらの記事で!
ではなぜ豆をまくことが良いとされていたのでしょう?

豆をまくのはなぜ?

豆まきには「大豆」が使われます。

最近では落花生など様々な種類の豆が使用されていますが、基本的には豆まきには大豆が使われます。

昔から穀物には「邪気を払う力」が宿っていると考えられていました

大豆は穀物ですから、神の力を宿した大豆が邪悪なものを追い払うとされ、豆まきに使われるようになり現在に至ります。

昔話によく出でくる鬼退治にも使われていたそうです!!

穀物の神様の力をお借りして災いを追い払う!!ことが「鬼に豆をぶつけて退治する」イコール「災いを追い払う」となったわけですね。


豆は夜に窓を開けてまこう!!


鬼は暗くなった夜に活動しはじめるそうです。

豆まきをするときは鬼(邪気)を追い払うため、窓や玄関を開けて、部屋の一番奥から玄関に向かって「鬼は外!!」と豆をまいていきます。

そして今度は鬼が戻ってこないようにすぐに窓を閉めて、「福は内!!」と部屋に豆をまいて福の神を呼び込みましょう。

年男や年女の人が豆をまくと縁起が良く、邪気を払う力が強いそうですよ。

また、厄年の人がまくと厄除けにもなるので、家族の中にいらっしゃたら今年は豆をまいてみてはいかがですか?

まとめ


豆を食べると体が丈夫になり風をひかない、とも言われています。

鬼が去ったあとは、今年一年の家族の無病息災を願いながら年の数だけ豆を食べましょう!!

合わせて読みたい記事はこちら!

コメント