梅雨時になると体調不良になるのでその原因と対策が知りたい!

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

梅雨時になると、なぜが体調が崩れてきてすぐれない。
こんな経験ありませんか?

なぜこんな状況になるのか知りたいですよね。そして、できるだけすぐに元気になりたいですよね。

そんなあなたに目を通していただけると嬉しいです。
梅雨時の体調不良の原因を知って、いやな気分から抜け出しませんか?

スポンサーリンク

梅雨時の体調不良の原因と考えられること

気象病

以前の『日経電子版』のホームページに、こんな記事がありました(以下引用)

気象病
雨が降りそうになると、関節が痛くなったり、季節の変わり目にめまいを感じたりする――。天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれない。普段から、のぼせやすいなど自律神経が乱れがちな人は特に注意が必要だ。梅雨どきを少しでも快適に過ごすため、有効な対処法を知っておこう。

(以上、引用終わり)

気象病は、天候の変化で起こる不調をまとめてこう呼んでいます

天候の変化というのは、たとえば低い気圧の日が続いたり、湿度が高い日が続いたりすることです。この天候の変化によって、様々な症状が出てきたり、体調の変化によって疾患になることがあります。これらをまとめて気象病と呼んでいます。

気象病の症状

気象病は大きく分けて次のふたつがあります。

1,不定愁訴(ふていしゅうそ)
不定愁訴(ふていしゅうそ)とは、「頭が重い」、「イライラする」、「疲労感が取れない」、「よく眠れない」などの、何となく体調が悪いという自覚症状を訴えるが、検査をしても原因となる病気が見つからない状態を指す。患者からの訴え(主訴)は強いが主観的で多岐にわたり、客観的所見に乏しいのが特徴。症状が安定しないため治療も難しく、周囲の理解も得られにくい。(Wikipediaより引用)
2,天気病
天気痛の症状は「天気が悪いと古傷がうずく」といった片頭痛や関節痛などの持病が悪化するケースで、特に痛みを伴うものを指します。

気象病の発生原因となるのは、気圧、気温、湿度の変化です。中でも気圧の影響は大きく、梅雨時や台風の時期は注意が必要です。


梅雨時の体調不良の対策として考えられること

規則正しい生活を心がけること

なんといっても規則正しい生活が一番です。体や心の不調によって生活のリズムが乱れたり崩れたりしますよね。そうなると自律神経のバランスが不安定になるのです。生活のリズムを正しくすることによって、不安定な自律神経のバランスを安定せるのです。まず、ここから心がけるのが第一の対策なのです。

充分な睡眠をとること

自律神経には2つの働きがあるのです。

・交感神経(活動的になる方に働くもの)

・副交感神経(体を休める方に働くもの)

このふたつのバランが崩れて、どちらかの働きが優位になった結果は

眠気が取れない

疲れが抜けない

胃腸の調子がすぐれない(嘔気・下痢傾向・便秘・腹痛)

等の症状が見られるようになります。

 

なんといっても自律神経のバランスを穏やかにするのがポイントです。

 

セロトニンを増やすように心がけること

あまり聞いたことがない「セロトニン」ですが、体の中の大切な物質なのです。

セロトニン
セロトニンは、精神の安定や睡眠に深く関わっている神経伝達物質です。セロトニンが不足すると、ネガティブな思考になったり、内臓の働きや代謝が下がったりするため、心身の安定のためには不足しないように分泌させることが重要です(フミナーズのホームページより引用)

セロトニンを増やすことによって、心と身体の調子が改善されますよ。
オススメするセロトニンを増やして体調不良を改善する方法は以下のとおりです。

 

・太陽の光をあびる
朝起きたら、カーテンを開けて光を感じるだけでも効果がありますよ。

・リズムのある運動をする
同じ動きを続けること、たとえば体操やウオーキングがそうですね。
食事をよく噛んでたべることや、ガムも効果的です。

・人や動物とのふれあい
安心感や幸福感を感じると、セロトニンの分泌を促す物質が出るのです。
エステやマッサージも効果的です。信頼できる人との会話も!

 

以上のことを心がけてくだされば、体調不良を改善することができるようになります。ぜひともトライしてみてくださいね。

まとめ

私たちの体は、環境の様々な変化に対してしっかりと対応しようとしています。この対応が、天気や気温、湿度の変化などに対して調整がうまくいかないのが体調不良の原因です。

体調不良に対しては、規則正しい生活を心がけることと、湿度や室温調整などの環境整備に気をつけ、しっかりと睡眠とをることをおすすめします。

コメント