読書感想文が間に合わない!お助けアイテムの付箋で時短に!

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク


読書感想文は「食レポ」に似ている!

自分が感じたことを素直に言語化することなのです。

「食」と違うのは、分量があることと時間がかかることです。

そのためのポイントを簡単に理解できるように解説します。

付箋というアイテムで、思ってたよりもスムーズに書き上げられますよ。

  

読書感想文はニガテ、という方は多いですよね。

「感想文」というと、なんだか難しそうに思えます。

でも「食レポ」みたいに考えて『読レポ』と考えましょう

あなたなりの感想を書いていけばいいのです。

そのためのヒント・ポイントを解説します!

読書感想文の基本的なことについてはこちらに詳しく!
・読書感想文はなんのために書くの?
・読書感想文はどんなことを書くの?
・読書感想文はどんな本を読めばいいの? について

スポンサーリンク

読む前に準備すること

付箋(ふせん)の用意

読書感想文の作成ポイントは、「こころの動き」を書くということなのです

そのために、最初に対象になる本を読み始める際には付箋(ふせん)を用意します。できれば色分けした付箋を次の項目ごとに貼り付けていきます。
次の「こころが動いた箇所」に付箋を貼っていきながら読みましょう。

おや? と思ったところにピタ

いいね!と思ったところにピタ

そうだ!と思ったところにピタ

よしっ!と思ったところにピタ

なるほどと思ったところにピタ

ヤダね!と思ったところにピタ

このように思った箇所に付箋を貼っていきます。

この箇所をあとでまとめると、すぐに感想文が書けるようになるのです

付箋を貼った部分は「こころの動き」があった場面なのです。ここが大事なポイントです

めんどうな「読書メモ」を作るよりも早くて簡単です。

さあ、読んでいきましょう!

構成を考える

読んだあとは、すぐに読書感想文を書かないのがポイントです

構成を考える

なぜ、読書感想文を書く前に「構成」を考えるのか説明します。

家をたてるときには順序があって、まず、どんな建物にするか最初に設計図を作りますよね。

次に土台を作り、それから骨組みを作ります。その後、壁や屋根を作りますよね。

同じように、文章を書く時には家を立てるときの「設計図」にあたる「構成」を考えるのです

よっぽど才能がある人のほかは、いきなり書くとダメダメ文章になるのです。

構成を考えるのは、伝えたいことを効果的に伝えるためなのです

実際の構成は

読書感想文を組み立てるのに、多く使われているのが次の部分から成り立っているものです。

1,その本を選んだ理由または、その本と出会ったきっかけ
  興味があった。すすめられた。指定された。など。

2,主人公やあらすじの紹介を簡潔に
  (ここではまだ感想は書かないこと)

3,感想<内容も分量も力をいれるところ>
(いくつかをまとめて書いてください・全部入れる必要なし)

おや?と思ったところについて書く
こういうところに興味・驚き・期待の気持ちなどを感じた

いいね!と思ったところについて書く
こういうところに共感・期待・興味などを感じた

そうだ!と思ったところについて書く
こういうところに共感・興味などを感じた

よしっ!と思ったところについて書く
こういうところに共感・興味などを感じた

なるほどと思ったところについて書く
こういうところに共感や興味などを感じた

ヤダね!と思ったところについて書く
こういったところについて違和感や疑問を感じた など

4,本を読んで変化したこと

おや? と思ったあとで○○した、〇〇したいと考えるようになった。など。
いいね!と思ったあとで○○した、〇〇したいと考えるようになった。など。
そうだ!と思ったあとで○○した、〇〇したいと考えるようになった。など。
よしっ!と思ったあとで○○した、〇〇したいと考えるようになった。など。
なるほどと思ったあとで○○した、〇〇したいと考えるようになった。など。
ヤダね!と思ったあとで○○した、〇〇したいと考えるようになった。など。

5,この本を読んだことによって得られたものごと、それをこれからどう生かしたいのか、など。


チェックして完成!

プロの作家でも大事な作業が、最終チェックです。

・送り仮名や漢字の間違いがないか

・主語と述語の関係が正しいか

・自分の伝えたいことが読者に伝わるか

・読者に読みやすい文章になっているか など

このためのチェックにおすすめなのが

・自分で声を出して読むこと

・家族のだれかに読んでもらうこと

書いている人には気づかない見落としがけっこうあるのです。
だれかにチェックしてもらうことで、より良いものになりますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

目的や内容を理解して、本の選定から読書、構成を考えてから作成、チェックという流れで読書感想文を仕上げました。

『読レポ』と表現しましたが、あなたの読んでみた「こころの動き」は素直に表現できたでしょうか。

最初から上手に表現することは、とても難しいですよね。

でも、プロではないので、素直なこころをありのままに表現できれば、それでいいのです

今回は、いくつかのポイントを示したのですが、重要なところは「興味のある本」を選ぶことです。

食レポにしてみても、「自分が食べたい」と思うものや「美味しそう!」と思うものを食レポしたいですよね。

今回は次のサイトを参考にしました。

読書感想文全国コンクール公式サイト

コメント