こどもの日の兜は誰が買うのが正解?本来ならお下がりはNG!?

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


もうすぐこどもの日の兜を買う時期になってきましたね。

でも、父方の両親なのか、母方の両親なのか、

はたまた親である自分たちなのか、

兜は一体誰が買うべきなのか迷ってしまいますよね。

実は、兜を買うべき人というのは、地域によって違ってくるんですよ。

では、どのような地域差があるのか、詳しくご説明していきますね!

スポンサーリンク

こどもの日の兜は誰が買うべき?


こどもの日の兜を買うべき人というのは、地域によって違ってきます。

では、おおまかな地域差を見ていきましょう。

関 東 関 西
男の子の節句は父方の実家
女の子の節句は母方の実家
男の子の節句も女の子の節句も母方の実家

 

だいたいこのように分かれています。

ですが、これは本当におおまかな分け方です

私は愛知県出身なのですが、

愛知県内でも、男の子の節句は父方の実家が用意するという考えの人や、男女関わらず、節句のものは母方の実家が用意するという考えの人の両方に出会ったことがあります。

なので、本当に大事な地域差というのは、嫁ぎ先である義実家の地域が、どちらの考え方なのかということです。

ちなみに、義実家と自分の実家と考え方が違った場合は、義実家の考えを優先した方が無難ですよ。

兜は誰が買うかという話は、どうやって切り出せばいい?


兜を買うときには、先ほどお話した関東と関西の地域差を念頭に置いた上で、義実家の地域ではどのようにするのかを伺ってください。

ただ、義実家が関東だった場合、

「関東だと男の子の節句は父方の実家が用意するから、兜は買ってもらえるんですよね?」

なんてことは、口が裂けても言えないですよね。

一番スムーズなのは、旦那さんから聞いてもらうことです

ですが、もしそれが難しかったら、気に入った兜の広告などを義両親に見せるとよいですよ。

「そろそろ兜を用意したいなと思っているのですが、この兜が候補なんですよ」

こんな風に、会話の一貫として話を切り出すのがオススメです。

そこで、義両親から兜購入の話がなければ、自分の実家に話を入れてみましょう。

ここで注意点なのが、義両親から兜購入の話がなかった場合、兜について意見を聞きたかったということにしておいてくださいね。

そうすれば、「兜は母方の実家が用意するものなのに、もしかして私たちに買ってほしかったの?」と、思われなくてすみますよ!


お下がりの兜では本来の意味が果たせない!?


もともと兜というのは、戦で身を守るものですよね。

そのため、こどもの代わりに厄を受けるお守りという意味合いがあるんです。

なので、本来の意味を考えると、兜は一人に一つなんですよね。

旦那さんのお下がりを息子さんに!という話も聞きますが、それだと本来の意味が果たせないんです。

ただ、父親のものを息子が受け継ぐという考えを好む方も多くいます。

もし義実家からそんな提案をされたら迷いますね。

この場合は、どうしたいか夫婦で話し合って決めましょう。

・本来の役割として一人に一つという考えを貫くのか
・義実家の意向に沿うのか

後々のことを考えると、義実家の意向に沿う方が揉め事にならないのでベターです。

でも、一生に一つの買い物ですもんね。

・お下がりではなく、新しいものを買ってあげたい
・ほしい兜がある

こんなときには、旦那さんから義両親に話してもらいましょう。

「本来、兜は一人に一つだから」
「実はほしい兜があるんだよね」

などと切り出すのがオススメです。

義両親からはお下がりを提案されているので、嫁であるあなたより、旦那さんから話してもらう方が角が立たなくてよいですよ。

まとめ


兜を誰が買うのかというのは、実は意外と重要ですよね。

一生に一度のことだからこそ、ここで揉めると長いこと引きずる問題になってしまいますからね。

あくまで、義両親の顔を立てることを忘れずにいてください。

嫁の立場としては、買う前から気を遣わなければいけないので骨が折れることだと思います。

ですが、息子さんのためにも、みんなが納得できるステキな兜を用意してあげられるといいですね。

合わせて読みたい記事はこちら!