ススキの花言葉にはびっくりの由来が!生命力と神様って!?

この記事は約5分で読めます。

秋の風物詩といえばススキが思い浮かびますが、花言葉や名前の由来について知りたくなりますよね。

実は、ススキの花言葉は10個もあるんです!

なびく心や活力など、さまざまな意味の花言葉ばかりなんですよ。

また、ススキという名前は、生命力の強さと神様が関係しているんです!

それでは、秋を代表するススキについて、詳しくお伝えしていきますね!

ススキの花言葉とその由来は?ロマンチックなものもある!?


ススキの花言葉は、その意味から、大きく4つに分けることができます。

意味別に分けてみましたので、さっそく見ていきましょう!

【なびく心、心が通じる、憂い】

なんだか恋愛をイメージさせるような花言葉ですね。

これらの花言葉は、ススキが風に揺れる様子から連想されたものです。

惹かれ、結ばれ、そして時にはつれない素振りに嘆いたりする。

風に揺れるススキは、どんな思いを抱いているのだろうと考えるのも、

なんだかロマンチックでステキですね。

【活力、勢い、生命力、精力、勢力】

ロマンチックだった先ほどとは一転し、今度は力強い花言葉ばかりが並んでいますね。

ススキはどちらかというと「はかない印象」だったので、まさにイメージとは真逆のものばかり!

これらの花言葉は、ススキの生命力の強さからきています。

ススキは、なんと2メートルくらいまでぐんぐん成長するんですよ!

また、日本全国で見られ、しっかりとした地下茎を持っている植物なんです。

見た目とは違い、実は生命力あふれる植物だったんですね。

【悔いのない青春】

なんと爽やかな花言葉!

この花言葉の由来は明確ではありませんが、おそらくその風貌から名付けられたのでしょう。

白い毛の生えた種は太くなり、稲穂のようになりますよね。

そんなススキが一面に広がり、風に揺られている姿というのは、

堂々としていて、なんだか満足げな姿にも見えます。

そういった様子が、まるで後悔なく青春を過ごしたように感じられたのでしょうね。

【隠退】

隠退というのは、年老いて社会の一線から退くことをいいます。

これは、ススキが9月15日の誕生花であるということに由来しているんですよ。

今でこそハッピーマンデー制度ができましたが、以前は9月15日が敬老の日でした。

お疲れ様と労って渡すのにピッタリな花言葉ですよね。

敬老の日だけでなく、退職したおじいちゃんやおばあちゃんに、

花言葉とともにプレゼントしたいものです。

 

ススキに、こんなに色んな意味のある花言葉があるなんて驚きですよね!

個人的には、見た目とは裏腹の、生命力あふれる花言葉が気に入りました。

風にそよぐススキから、そのときの気分や状況に合った花言葉を思い出してみるのも、風情があってステキですね。

 

名前の由来は生命力の強さと神様が関係している!?


ススキという名前の由来ですが、2つの説が有力だとされています。

どういった説なのか、分かりやすくまとめてみました。

1.ススキの生命力や、まっすぐに穂をつける様子から

2メートルまで伸びるほどの生命力のあるススキは、まっすぐに白い穂をつけますよね。

 

そのため、
スス→すくすくとまっすぐに育つ様子
キ→草や茎、芽が萌え出るという意味の萌(キ)
という名前の由来があるといわれています。

 

ススキの花言葉や生態を考えると、納得のいく名前の由来ですね!

 

2.神楽(かぐら)の際に手草(たくさ)として使っていたから

神楽というのは神様に捧げる舞のことで、手草というのは舞うときに手に持つもののことです。

神楽において、ススキは稲穂の代わりとして用いられていました。

そのため、清らかなものという扱いだったんです。

スス(スズ)→清々しい、清らか
キ→禾(穀物の総称)を持った者こういった説もあるんです。

 

余談ですが、ススキの茎は中が空洞になっていて、そこに神様が宿ると昔から信じられてきました。

加えて、ススキの硬い茎は切ると鋭く尖ることから、魔除けとしても使われてきたんです。

神様が宿り、魔除けの力もあるススキが災いから守ってくれるということで、翌年の豊作を祈願してお月見で使われるようになったんですよ。

 

どちらの説もススキに合っているので、どちらも本当のような気がしてしまいますよね。

 

それにしても、神様が宿って魔除けの力もある植物だなんて、ススキって見かけによらずすごい植物だったんですね!

まとめ


いかがでしたか?

ススキのさまざまな意味を持つ花言葉は、本当に意外でしたよね。

 

私も調べたときに、いい意味で裏切られました!

また、名前の由来についても、どちらの説もススキに合っていますよね。

 

今年の秋は、ススキのあふれる魅力を感じながら過ごしていきたいですね!

合わせて読みたい記事はこちら!

コメント