私達が普段使っている「お香」には文化と歴史があるのです。
最近は安価なものが多く出回っていますが、頭痛がしたり合わない種類のものが多くなっています。心当たりはありませんか?
確かな伝統と実績に裏付けられた、日本人が昔から大切にしてきた香りは裏切りません。
この記事ではいつの時代にも変わらずに使えるお香を紹介します!
仏事だけでなく、お部屋で楽しむ香りとしてもおすすめなんです。
お香のおすすめ!日本の風土に磨かれた香り
お香の歴史
日本にお香が伝わったのは6世紀頃と言われています。
仏教の伝来と一緒に伝わったのですね。
平安時代になると、主に貴族の趣味として広がりました。
当時宮廷の女性は匂い袋を身だしなみとして身につけていたのです。
室町時代には「香道」が始まりました。さらに江戸時代になると、お香を線形に加工する技術が伝わり、庶民の間にも仏事として香を用いる習慣が広まったのです。
お香の用途
自分用の香りではなく、人をもてなすために香りを用いる用途があります。
おもてなし用の香りで、ホスピタリティーを表したい場合に使用します。
別の用途は、香りを楽しむ人がリラックスするために用いるケースです。
特にお部屋で楽しむ香りとして使用します。
リラックスのための香りはこちらの記事もおすすめします。
お祈りなど、大切な方へ心を向ける時に用いることもあります。
特に仏事などで「お供え」の心を表す場合に用いるのです。
お焼香は、仏様を供養するために古くから用いられてきました。信仰を形として表すために育まれたものなのですね。
お供えのこころについてはこちらの記事もおすすめします。
香りを纏う(まとう)ために用いる場合もあります。
平安時代からポピュラーな使い方で、身につけたりするような用い方です。匂い袋をしたためたり、粉末状にして手のひらなどに塗って使います。
ひとびとの心が育てた伝統と技術
古来からひとびとの中で大切にされてきた信じる心。
このために働く人がいたのです。そしてこれを支える人、準備をする人がいました。
香りについても、古来から技術を深め、さらに次の世代へ伝えてきた伝統や文化が確かに存在したのです。
中でも香りを用いる場合に必要な香炉や容器、保存用の入れ物などに使われる色や形、デザインなどが工夫され、伝統と歴史によって、より洗練されたものになってきたのです。
このようにして日本の香りの文化が作られていったのです。
お香のおすすめ!世界に通じるおもてなしの香り
おもてなしの香り
日本が世界に誇るおもてなしの心。
香りの中でもおもてなしの心をこめた使い方があるのです。
おもてなしのために使用する場合は、見返りを求めるようなことはせずに、相手に喜んでいただけるように用いるのですね。
おもてなしに使用する場合についての記事はこちらにあります。
人と人の関わりを大切にする日本人だからこそ世界の人たちに受け入れられたのでしょう。
私達はこのような素晴らしい財産を大切にしたいものですね。
和の伝統と洋との出会い
日本の伝統の業の中に、ものづくりがあります。
素晴らしいものをお手本にして、そこからさらに良いものを目指す職人技があります。
生活様式も洋風のものに変化してきました。そのような環境で、さらに快適な生活空間で暮らしたいという欲求が出てきます。これと同時にストレスによるダメージも以前よりも増加傾向にあるのです。
このような環境ではより多くの人がリラックスを求め、癒やしを得るために香りを利用するケースがどんどん増加しているのです。さらに、お香に対するニーズも多様化しているのですね。
お香のおすすめ!確かな品質と製法だからこそ実現できた香り
伝統と実績のある香りがおすすめ
お香を製造しているところには、いくつかの老舗があります。
古くからの伝統と格式を大切にして、工夫と改良を重ねてきた確かな技術があります。
そのような老舗で作られたお香をおすすめしたいのです。
ご進物や特別な日のおもてなしのために、いかがでしょうか。
伝統の一品
ひとつだけおすすめしたいお線香は、こちらです。
毎日使うものだから、妥協はしたくないのです。
さわやかな残り香を楽しむことができますよ。
軒の端に咲く梅の香りにも似て白檀のやさしい香りを漂わせてくれます。
来客があったときなど、玄関先でほのかな柔らかい香りを喜んでくださいますよ。
まとめ
初めてお香を試したい方は安価な商品ではなく、しっかりしたものがおすすめですよ。
安価な商品には「合成香料」を使用したものが多いのです。
特に火を使うタイプのお香は煙が出ます。この煙が原因の頭痛が起きる場合があります。
昔から使われてきたものは、そのような症状は少ないはずです。
まずは基本となるものからスタートして、色々と試してみることをおすすめします。
あなたにとって、素敵なかおりと出会うことができますように。
コメント