毎年やってくる「お盆」
あなたはゆかりのあった方々とのつながりを大切にしていますか?
この記事では、お盆の期日とその由来をまとめました。
大切にしたいお供えの意味としきたりについても説明します。
私たちが忘れてはならない「心」を再確認しませんか?
お盆の由来
毎年お迎えするお盆ですが、この由来をまとめてみました。
広辞苑で調べてみると、「お盆」の正式名称は「盂蘭盆(うらぼん)」なのです。
(梵語 ullambana 倒懸と訳され、逆さ吊りの苦しみの意とされるが、イランの語系で霊魂の意の urvan とする説もある)盂蘭盆経の目連もくれん説話に基づき、祖霊を死後の苦しみの世界から救済するための仏事。陰暦7月13日~15日を中心に行われ、種々の供物を祖先の霊・新仏・無縁仏(餓鬼仏)に供えて冥福を祈る。一般には墓参・霊祭たままつりを行い、僧侶が棚経たなぎょうにまわる。地方により新暦7月・8月など日が異なる。盆。うらんぼん。盂蘭盆会うらぼんえ。精霊会しょうりょうえ。秋。 →迎え火 →送り火。
広辞苑第六版より
分かりやすく説明すると次のようになります。
正式には『盂蘭盆会(うらぼんえ)』と言います。
旧暦7月15日を中心に行われる儀式です。
目的は先祖の供養のためです。
この時期に、先祖の霊が戻り、再び天に帰るという、日本古来の信仰と仏教行事が結びついた行事なのです。
それではお盆の期間について見ていきましょう。
お盆の期間
地域による時期の違い
伝統的には7月13日から15日に行われていました。
明治以降になると、新暦と言われる太陽暦が使われたのです。
これによって8月のお盆が新たにできて、3つの時期に行われることになったのです。
1,7月13日~15日
旧暦の日時をそのまま新暦で行うケース
2,8月20日前後(旧盆)
旧暦7月15日は新暦の8月20日頃なので
3,8月13日~15日(月遅れのお盆)
新暦の7月15日は農作業が一年で一番忙しい時期なので、お盆を1ヶ月遅らせて「月遅れのお盆」として行うようになったケース
この理由から、地域によってお盆の期間が違う場合があるのでご注意ください。
お盆の内容
8月13日 | 日没後、迎え火を行い祖霊をお迎えする(迎え盆) |
8月14日~15日 | 仏壇に供え物をして、迎え入れた祖霊の供養をする |
8月16日 | 精霊送りの送り火をして祖霊を送り出す(送り盆) |
地域や宗派の習慣によって準備の仕方やお供えなどの作法が違う場合があるので、菩提寺に問い合わせることをおすすめします。
お盆のマナー
お供えに関すること
「お供え」というと、花や食べ物が一番に思いつきますが、この他にもいくつか大切なものがあるのです。それぞれの意味と心について解説します。
「香」心身の清め・御仏の慈悲
「香」にはお線香、抹香、塗香、練香、焼香など、いくつもの種類があります。
お香を用いることによって、仏様に向かう私達の心身を清める意味があるのです。所作にも意味があって、ひとつひとつの行動にも清めの意味があるのです。
お香のかおりが広がり、部屋の隅々まで行き渡ることが仏様の慈悲の心を表しています。かおりと同じように、仏様の慈悲の心がすべてのものに、平等に差別なく広がるのです。
寺院などの本堂は、よく見ると、部屋中にお香のかおりが広がるような作りになっているのです。知っていました?行かれるチャンスがあれば、注目してみてくださいね。※
また、ふすまの欄干に透かし彫りがある古い建築物にも「お香のかおりの広がり」が配慮されて作られたものもあるのです。※
※:香道の師匠から教えていただきました。
「花」きれいな心で御仏に向かい合う
仏壇やお墓に花を供えることを「供花(くげ)」と言います。
きれいな花のように、心を清く澄みきった状態でお参りできるように。
仏様の教えてあると共に、仏様の願いなのです。
また、花は香と同じく、仏様の慈悲を表しているのです。
派手な色の花、トゲのある花、毒のある花、好ましくない香りの花などは避けたほうが賢明です。
いのちに限りある「人の世の無常」の意味を大切にするために、造花やドライフラワーよりも、生花をお供えしたいですよね。
「灯明」煩悩を消し、やすらぎと暖かさを与える
灯明(とうみょう)はロウソクの灯りを指します。
仏様の場所を明るく照らし、私達の煩悩を仏様の慈悲の光で消し、私たちの心にやすらぎを与えてくれるのです。
息を吹きかけて消してはいけないのです。
人間の息には「けがれ」が溜まりやすいと言われているのです。
仏様やお供え物にかからないように、配慮が必要なのです。
ロウソクやお線香の火を消すときには、軽くふるか、手で風を送り消すようにします。
「浄水」清らかなこころ
お水やお茶をお供えすることを仏教では「浄水(じょうすい)」と言います。
仏様の清らかなこころに自分たちも洗われるように、という願いをこめて供えるのです。
もともとは自然の清水を用いていました。現在は、水道水やお茶が一般的になりました。
毎日新鮮な水をお供えします。ただし、浄土真宗はお供えしません。
「飮食」仏様やご先祖様との絆
飮食(おんじき)というのは、普段私たちが食べている主食をお供えすることです。
一般的には炊きたてのご飯をお供えします。いつも食べているものをお供えすることが、仏様やご先祖様との絆を表します。
故人の好物や、旬のものをお供えする場合もあります。
長時間お供えしたままにしないように、手を合わせてから下げて、私たちがいただくようにすすめられています。
これらのお供えのことを仏教では「五供(ごく)」と言います。
五供:香・花・灯明・浄水・飮食
まとめ
私たちには人を受け入れるときには「おもてなしの心」があります。
同じように、神様や仏様、ゆかりのあった方などを大切にしたいという心があります。
お盆の時期には、特にこのような素晴らしい心を大切にしたいですよね。
今回は、普段身近にあるものにも深い意味があるということが理解できました。
どうか良い時間を過ごすことができますように。
参考文献・参考サイト
新村出編 (2008) 『広辞苑第六版』 岩波書店.
日本年中行事辞典 鈴木棠三著 角川書店 1977
浄土宗【公式サイト】| 法然上人の「心」を世界へ
コメント