お彼岸におはぎを食べるのはいつ?ぼたもちとの違いは?

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク


みなさんも大好きなおはぎ!
お彼岸にはいつ食べるがいいの?
そんな素朴な疑問を抱いているあなたへ!
分かりやすくまとめてみました。

スポンサーリンク

お彼岸について

お彼岸とは

毎年「春分の日」と「秋分の日」を中日(なかび)とした、前後3日間を合わせた7日間のことで、1年で合計14日間がお彼岸になるのです。

「国民の祝日に関する法律」を見てみると、それぞれ次のように定められています。

「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ための日

「秋分の日」は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ための日

国立天文台(NAOJ)

お彼岸に何をするのかはこちらで詳しく説明しています

お彼岸におはぎを食べるのはいつ?

お彼岸のお参りにお供えするものは、特に決まりはないのです。

けれども「春はぼたもち、秋はおはぎ」と言われます。
お供えは、くだものやお菓子、お酒などでもよいのです。
特に故人が大好きだったものをお供えするといいですね。

お供えの後は、これを感謝してから美味しくいただきます。
これには衛生面での配慮があるのですね。

さらに、「神前にお供えしたものをいただいて、その力もいただく」という意味もあるのです。

お供えについて」こちらで詳しく説明しています

ぼたもちとおはぎの違いは?

ぼたもち

名前の由来は、「春の花」である牡丹(ぼたん)にちなんだものです。

材料は、もち米と「こしあん」で作ります。

おはぎ

こちらの由来は、「秋に咲く花」の萩(はぎ)の花にちなんだものです。

材料は、もち米と「粒あん」で作ります。

昔は高級品だった砂糖の入手が難しかったので、砂糖は特別な日用に使われていたのです。「大切な人へのおもてなし」として使われていたのです。

さらに、小豆の赤は、魔除けを表した色で、お彼岸にふさわしいとされ、ぼたもちやおはぎが習慣になったのです。

「ぼたもち」と「おはぎ」は基本的には同じ食べ物ですが、地域によって大きさで分けているケースがあるのです。

牡丹の花は大きな花なので「ぼたもち」は大きめに作り、「萩」は小さな花なので「おはぎ」は小さめに作っているところもあります。

どちらも食べる季節が違うので、呼びわけされるようになったのですね。

まとめ

お彼岸は、大切なこころを表す一週間です。

半年に一度、多くの方にお世話になった自分を見つめ直すチャンスです。

わたしたちのこころに刻み込まれている「おもてなし」のこころを言葉で表したり、なにかに込めてお供えします。

これをいただいて力にするのがお供えのこころです。

いただくことができるもののひとつが「おはぎ」なのです。
昔の人は「ここぞ」というところでおもてなしに用いたのが「おはぎ」なんですね。

今はすぐに手に入れれられる、良い時代になったのですね。

そのようなことも墓前で「ありがとう」と報告したいですよね。

参考文献

新村出編 (2008) 『広辞苑第六版』 岩波書店.

日本年中行事辞典 鈴木棠三著 角川書店 1977

参考サイト

国民の祝日について – 内閣府
 
何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの? | 国立天文台(NAOJ)

コメント