毎年、ほとんどのお子さんはお年玉を楽しみにしていますよね。
我が家の子供たちも、もうすでにお年玉の使い道を考えています。
私たちが小さい頃もお年玉がもらえるお正月を楽しみにしていましたよね。
今ではお年玉をあげる年代となり、相場が気になると思います。
自分が考えている金額は多すぎるのか少なすぎるのか悩むところです。
そんなあなたに、お年玉の相場を年齢別に紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてください。
年代別お年玉の相場をご紹介
お年玉はいくら包んでる?と他には聞きにくいお年玉の相場の悩みを、ぜひこちらで解消してください。
幼稚園に入ってからの3歳児から書いていこうと思いますが、それ以下のお子さんにあげようと思っている方は、気持ちですので、私は千円包んでいます。
中には物品で渡される方もいますので、渡す方に応じて変えてみてください。
・幼稚園児
お年玉の相場は千円となっています。
これでおやつでも買ってもらってね。と渡す方が多いです。
・小学生(低学年、高学年)
お年玉の相場は3千円となっています。
今の小学生はお友達と遊ぶとき、自分の財布からお金を出して、何かを買うことが多いです。
私の子供も小学生ですが、必ず財布を持って出かけます。そして私自身3千円あげています。
・中学生
お年玉の相場は5千円となっています。
お友達との行動範囲も増え、お金を使う機会が増えてくるお年頃なので、ほとんどの方は、5千円をあげています。
・高校生
お年玉の相場は1万円となっています。
高校生になるとほとんど大人の仲間入りですから、1万円という方が多いです。
・大学生
お年玉の相場は高校生と同じく1万円となっています。
高校生で終わりという方が多いですが、学生の間はあげようと思っている方は、1万円を相場にしているようです。
お年玉の相場についてはおわかりいただけましたでしょうか?
私が学生だった頃は、バイトを始めた高校生のときから親からのお年玉はなくなりました。
祖父母は、私がお嫁に行くまでくれていました。(これはこれでどうかと思いますね。)
いつまであげるのかは、個人の考えでいいと思います。
一般的なお年玉の相場に関しては、今の世の中に合った金額だなと思いますので、あなたもお年玉をあげる時は、この相場を参考にしてみてくださいね。
お年玉とはいつからどのようにして始まったの?
私たちの小さい頃からお年玉という習慣はすでに、大人から現金をもらうという習慣だったと思います。
しかし、お年玉という習慣が始まった時は現金をあげるという、習慣ではありませんでした。
お年玉のはじまり
お年玉が始まったのは、はるか昔、歳神(としがみ)様にお供えした鏡餅を、目上の方が目下の人に配ったことから始まりました。
鏡餅には歳神様の魂が宿ると言われていたので、歳神様の魂→「歳魂」(としだま)と呼ばれていました。
これがのちに「お年玉」と呼ばれるようになります。
この歳神様に魂の宿った鏡餅を目上の方が目下の人に配って、目下の人がそれを食べることにより、今年1年幸福でいられるといわれていました。
幸福のお裾分けということですね。
お年玉の意味
大人が子供にお年玉をあげるというのは、1年幸福に暮らせますようにという意味が、込められていることがわかります。
とても縁起の良い物なのですよ。
いつからお餅から現金に変わったのかと言いますと、昭和30年ごろから、お年玉が現金に変わったようです。
日本の経済状況が変わったということですよね。これはいい事だと思います。
まとめ
お年玉の相場について書いていきました。
私が小さい頃は100円握りしめて、駄菓子屋さんでお菓子を買いに行ったりしましたが、今の世の中、駄菓子屋さんもあまり見なくなったので、子供たちはコンビニで買いますよね。
そのためにお年玉に相場も上がっていったのかなと思います。
毎年出費に頭を抱えるかと思いますが、今年1年の幸福のお裾分けという言葉を、思いながらお年玉を用意すると少しは気が楽になりませんか?
子供は何を買おうかという気持ちでいっぱいでしょうが、子供の幸せを願うのはどこの親も同じだと思いますので、このお年玉の相場を参考に今年もお年玉を用意してあげてくださいね。
コメント