共働きで働きながら、子育ても家事もやることは想像以上に大変ですよね?
自分のことだけでも精一杯なのに、子どものことや旦那のことなどを考えながら行動をしなければならないので毎日がバタバタです。
ですがうまく時間配分を考えて、子どもとの時間を大切にできるようになると「経済的に安定する」メリットがあるので、自分の欲しいものが買えるなどの余裕が出てきます。
ママが働く場合は、家事などの家庭内の仕事を夫婦で分担し、子どもと一緒にいれるように夫婦で協力することが大切になります。
夫婦どちらの負担も大きくならないように、上手く相談しながらやっていきたいですよね!
今回は「仕事と育児のバランス」を改善する方法について紹介しますね。
家事の時短について
仕事をしながらの育児と家事を両立させていくには、家事に優先順位をつけるとよいですよ!
完璧を求めすぎてしまうとストレスになってしまうので、優先順位の低いものは手抜きするようにしましょう。
育児をこなしながらの家事は体力的にもきついので、「今日はここだけ掃除で他は明日」などと、少し手抜きするとストレスが軽減されます!
周囲に助けを求める
仕事と育児を両立するには、ママひとりで抱え込まずに周囲に頼るようにしましょう!
パパの協力はもちろんですが、両親、義理の両親にも協力してもらえると気持ちがぐっと楽になりますね。
いざという時に誰かに助けてもらえるよう、ご近所さんやママ友などと良好な人間関係を作っておくことが大事になります。
「共働きである」ということを周囲に知っておいてもらうと、何かと気遣って頂けたりします。大事なコミュニケーションにもなりますので、お互いに助け合うようにしていきましょう!
ファミリーサポートなどの施設を利用する
24a-02各市町村が運営する「ファミリーサポートセンター」は、地域ごとに育児などの援助を受けたい人が会員になり、助け合うことができますよ。
援助を受けられる対象となるのは、子どもを育てている家庭全般です!
保育所の送迎や子どもの一時預かりなどを依頼することができるので、忙しい方は是非利用してみてください。
また一時保育も最初は時間が短いですが、慣れていくと長く預けることができます!
ママも休息が必要なので、「私が全部やらなくては!」と思わずに頼ることも大事ですよ。
悩んでいるのはパパも同じ!
悩んでいるのはママだけではなく、共働きの子育ての大変さはパパも一緒で悩みはあります。
毎日仕事をしているパパにとって、仕事はとても大切ですよね?
仕事に没頭したいけれど、育児や家事にも参加しなくてはいけないというプレッシャーがあると思います。
働くママの負担を少しでも軽くしようと努力をしても、仕事が残業になったり上司との付き合いがあったりで悩んでいるパパも多いです。
まとめ
子育て中の仕事と両立するコツについてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?
あとは、自分の時間をつくり、この時間を利用してストレスの発散やイライラを解消することで、その後の育児も「頑張ろう」と思えるでしょう。
もし自分の時間をとることにためらいがあったとしても、ママが病んでしまっては子育てすること自体が辛くなってしまいます。
休息をしたいと思った時が、一番自分の「ストレスを感じてしまいやすい時期」なんです。
子どものためにも自分の時間を確保して、積極的にリフレッシュしましょう。
この記事が少しでも参考になっていただけたら幸いです!
コメント