春の味覚といえば、山菜類です!
天ぷらや山菜ごはん、お浸しなど、どれもおいしいものばかりですよね!
山菜には色々な種類がありますが、
よく親しまれているものとして、わらびがあります!
少しほろ苦く、まさに春の味わいといった感じでとても人気がある山菜です。
でも、わらびは数ある山菜の中でも特にあくが強く、また毒性もあるので、しっかりとあくを抜く事が大切なんです!
ですが、わらびのあく抜きというと、面倒なイメージがありませんか?
古くから、わらびのあく抜きには灰を使ってきましたが、最近は、普通の家には灰などありませんよね!
なんだか億劫で諦めてしまう、なんてこともありますよね。
ですが、最近はもっと身近なものを使って、手軽にあく抜きをすることが出来るんです!
何を使うのかというと、重曹なんです!
これならご家庭にあることも多いし、近所のお店でも簡単に手に入りますよね。
それでは、重曹を使ってどのようにわらびをあく抜きするのか、詳しく説明していきましょう!
重曹を使ってあく抜きにチャレンジ!
わらびには、あくだけでなく毒性のある成分が含まれているので、しっかりとあく抜きをすることが大切です!
方法はとても単純ですから、心配しないで下さいね。
まず、わらびは流水で水洗いをして汚れを落とします。
根元の部分は固いので、3センチ~5センチの所で切り落としましょう。
穂先の部分は、ボソボソとしていて少し食べづらい部分なので、不要であれば取り除いてしまいましょう。
指で軽くしごくと、ポロポロと簡単に落とすことが出来ます!
ただ、この穂先こそおいしいという方も実は結構いるようです!
ですので、食べるかどうかはお好みで決めて下さいね!
次に、わらびがしっかり浸かるサイズの鍋やフライパンに水を入れ、火にかけて沸騰させます。
沸騰したら、小さじ1の重曹を加えて火を止めて下さい!
火を止めてから一呼吸置き、お湯の温度を少し落ち着かせたら、わらびをしっかりと浸します!
落とし蓋などをして、全体がきちんと浸かるように気を付けて下さいね。
そのまま一晩置くと、水は茶色~緑色のような色になっていますので、水を捨ててわらびをよく洗って下さい。
ここで少し味見をして、えぐみが残っているようでしたら、きれいな水にもう少し浸けておくと良いでしょう。
これで、わらびのあく抜きは完成です!
一晩置く必要はありますが、手順はとっても簡単ですよね。
1週間ほど保存出来ますので、色々な料理に活用することが出来ますよ!
あく抜きに失敗してしまったら・・・?
わらびのあく抜きは、方法そのものはとてもシンプルなのですが、いくつかポイントがあって、気を付けないと失敗してしまうことがあります。
もっとも多い失敗例は、わらびが溶けてしまうということ!
主な原因は、重曹の入れすぎと、加熱のしすぎです。
まず重曹は、水1リットルに対して小さじ1を目安にすること。
むやみに入れすぎないことを心がけて下さいね!
きちんと分量を守ることが何より大切です!
また、沸騰したお湯にわらびを入れる際も、グツグツと煮えたぎった状態でわらびを入れてしまうと、わらびに熱が入りすぎてしまい、溶けてしまうことがあります!
でも、もしわらびが溶けてしまっても、心配しないで下さいね。
失敗しても大丈夫!
卵とじにする、かき揚げにするなどの調理方法をとれば、見た目も気にならず、おいしく食べることが出来ますよ!
まとめ
少し面倒なイメージのあったわらびのあく抜きですが、身近なもので簡単に出来ることがわかりました。
しっかりとあく抜きをして、おいしいわらびを沢山食べて下さいね!
コメント