そろそろ親が還暦に近づいたけど、何を贈ったらイイのかな?
親には喜んでほしいけれど、何をどうしたらイイのか迷いますよね。
自分は親の還暦に贈ったものが使われずにタンスの中で眠っていたのを見つけたことがありました。
結局「何を贈るか」についてのリサーチ不足が原因だったのです。かなりのショックでした。
そんなあなたに、リサーチをしっかりすることをおすすめします。
最近のトレンドやアイテムのこと、タイミングや費用について解説します。
還暦祝いの由来とトレンド
還暦のお祝い
還暦は満60歳(数え年61歳)のお祝いです。
「還暦」という言葉の由来は「60年で再び生まれた年の干支(えと)に還(かえ)るから」です。
平均寿命が今よりも短かった時代には「長寿のお祝い」でしたが、現在は長寿ではなくて「人生の区切り」をお祝いする意味合いが中心になっています。
そのような意味で、「赤いちゃんちゃんこ」も敬遠される傾向になっています。
これよりも、年齢を感じさせないもので「赤い」ものを何か身に付ける方が喜ばれます。
還暦祝いのおすすめ場所
以前は、本人や家族が親族や友人などを招いて、誕生日や敬老の日などに盛大なお祝いをしていました。
最近では、子どもや孫、後輩や教え子などが宴席を用意して、本人を招くケースが多くなっています。
宴席は、一般的に誕生日や敬老の日に開催されますが、季節や本人の体調などを考慮して日時を選ぶことをおすすめします。
宴席の場所については、落ち着けるお店や自宅でくつろぎながらできると良いですね。
還暦祝いはいつ、どんなものがいいの?
還暦祝いのタイミング
お祝いのタイミングはいつが良いのか考えてしまいますよね。
普通ですと誕生日がベストです。けれども都合がつかない場合もありますよね。
そのような時には、誕生日の後に行うよりも、誕生日より前に行うことをおすすめします。
還暦祝いのプレゼント選び
定番の「赤いちゃんちゃんこ」は、本人のリクエストがある時以外は避けたほうが賢明です。
最近の60歳は、まだまだ現役でバリバリ働いている人も多いので「老い」のイメージがないものから選ぶのが良いでしょう。
プレゼントに関しては、人生の区切りとして記念になるようなアイテムが喜ばれます。
昔からラッキーカラーの「赤」ですが、アイテムの一部でも良いので「赤」が使われているものが良いでしょう。
また、アイテムという「もの」に限らずに、旅行や食事などの思い出になる「こと」もいいでしょう。
60年も生きてくると、たくさんの経験があります。よほどのことがなければ、必要なものは一通りそろっているでしょう。
そういうわけで、おすすめは「普段よりもちょっと高級なもの」がいいでしょう。
そんな時には「手書きのカード」で長年の感謝の気持ちを伝えると、より喜ばれると思いませんか?
ちょっとした心遣いが喜ばれるのです。
還暦祝いのプレゼント予算の目安は?
親への贈り物の相場は2~3万円程度といわれています(大手ギフトショップ調べ)。
みんなで折半して、これよりもちょっぴり高級なアイテムを贈ることもできるでしょう。
普段使いできるものでしっかりしたものなどを、さりげなくリサーチしておきたいですよね。
リサーチ不足の失敗例が自分にありました。
以前、母へ「首からかけるマッサージ機」をプレゼントしたのです。歳だから肩がこるだろうなと考えたのです。
ところが、母はあまり「肩のこらない人」だったのです。
何年ぶりかで実家へ帰ると、マッサージ機が箱に入ったまま押入れにあるのを見つけてがっかりしたことがありました。
リサーチはしっかりとしておいた方がいいですよ。これは鉄板の考え方です。
特に男性の60歳は厄年なので、ラッキーカラーの赤は喜ばれますよ。
健康を願うのであれば、アウトドア・グッズの専門店へ連れて行き、気に入りそうなものをコーディネイトしてプレゼントするのもいいでしょう。
趣味のものから選んでもらうこともできますよね。
やっぱりリサーチは大事ですね。
良いリサーチができますように。
こちらの記事もおすすめします。
まとめ
中高年になってくると、だれもが「未経験ゾーン」に突入しているのですね。
経験がないので、考えが及びもつかなかった状況に立たされているのです。
還暦のことを「折り返し地点」という言葉を使って表現したのですが、とてもよく言い表していますね。
人間は、誰でも強さも持っていますが、一方で不安定な部分も持ち合わせているのです。
そのような時に「感謝の気持ちをもらう」、または「行いが認められる」という経験が必要なのです。
いうなれば自分がやってきたことに対して『承認』が与えられたということなのです。
承認への欲求が満たされると、人は誰でも安心するものです。
安心は笑顔を作ります。
★還暦の親に伝えたいことは、次のことではないでしょうか。
あなたの存在は素晴らしい。
そして、あなたの行いには心から感謝しています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
参考文献
『祝い事・年中行事しきたりとマナー』 篠田弥寿子 主婦の友社 1985年
『広辞苑第六版』新村出編 岩波書店 2008年
コメント