七五三はいつお参りに行けばいいの?早生まれと男女の違いは?

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


七五三をお祝いしたい…でもよく分からないあなたへ!

結婚して、いつの間にかママになって…。
慌ただしく生活している中で、ふと七五三のことが頭に浮かびませんか?
その名の通り、子どもが7歳・5歳・3歳のときに行うお祝いです。

でも、いつやればいいの?
うちの子は早生まれなんだけど…なんて、頭は「?」でいっぱいですか?

子どもって、びっくりするほど早く成長しますよね。
過ぎてしまってから「あっ!!」とならないように、七五三のことを知っておきませんか?

スポンサーリンク

七五三はいつやるの?男と女でも違うってホント!?

七五三とは、子どもの成長を祝い喜んで、これからも元気でいられるようにと願う行事です。
そして実は、男の子と女の子で祝う年齢が違うのはご存知ですか?

一般的に、3歳では男女共に祝います。
次に5歳では男、7歳では女ということになっています。

昔、3歳は成長のひとつの節目だったようです。
大きくなる前に亡くなる子どもが、それだけ多かったのです。

5歳は、男の子が袴をはくようになる「袴着の儀(はかまぎのぎ)」の年です。

7歳は、女の子が帯を締めるようになる「帯解の儀(おびときのぎ)」の年です。

それぞれ、子どもの着物から大人の着物に変わる、成長を示す祝い事だったのですね
現在の七五三は、これら昔からの行事に由来しているのです。

七五三がいつなのか分からない?早生まれの子はどうなるの?

早生まれのA君のママは悩んでいました。
(早生まれとは、1月1日~4月1日に生まれたお子さんのことです。)

七五三の3歳のお祝いをしたいけれど、その時期のA君はまだ2歳なのです。
3歳になってからだと、同級生になる子たちから1年遅れてしまいます…。

こういうケースはよくあることで、何も心配はいりません。
というのも、昔の七五三は数え年で行われていたからなのです。

数え年とは、生まれたその日をすでに1歳としています。
そして次に元旦が来たとき、2歳になるという数え方です。

A君は数え年では3歳になので、七五三のお祝いをしてもよいのです。

現在では、満年齢での七五三が多いようです。
満年齢とは、0歳からスタートし、誕生日が来て1歳になるというものです。

A君のような場合、あどけない姿でやりたいなら、数え年でもいいでしょう。
逆に小さすぎてどうかな?と思ったら、満年齢の3歳でお祝いしてあげてもいいですね。

もっと知りたい!七五三はいつお参りに行けばいいの?

七五三をやる日は、実は毎年決まっています。
11月15日がその日なのですが、都合のつかないこともありますよね。

一般的には、10月~12月初めくらいまでにやるのがいいとされています。
この期間で、大安などのいい日取りに行ければ言うことなしです!

また、お参りはなるべく午前中がよいとされてきました。
これは、昔の人は太陽の光によい運気を感じていたからだと言われています。

午前か午後かということは、現在ではあまり気にされないようです。
選んだ日の天気が悪いということも、あるかもしれませんね…。

お参りをする場所は、お寺でも神社でもどちらでもOKなのです。
お寺の場合は、「ご先祖さまに成長を感謝する」という意味合いになるようです。

また、お参りに行くならなるべく近場がいいでしょう
子どもの成長を、その土地の氏神さまに感謝するのは大切なことです。

同時に、近くでやるのは子どものためでもあります。
お着物など、いつもと違う服装で過ごすことになる七五三です。
遠くにお参りに行くとなると、どうしても疲れてしまいますね。

せっかくの七五三だから、いい場所でお参りしたい!写真を残したい!
その気持ちは分かりますが、そもそもが子どものための行事です。

可愛い我が子も、楽しく参加できるようにしてあげたいものですね。

七五三の写真と衣装のレンタルについてはこちらで詳しく!

まとめ

 

七五三には、いろいろな由来や思いがこめられているのを知っていただけましたか?
今も昔も、大切な我が子の成長は嬉しいものですね。

女の子は、初めてのお着物にウキウキするのでしょうか。
男の子も、ちょっと大人になったような気分になるのかな。
晴れ着が嫌だと、泣きわめく子もいるかもしれません。

どんな子でも、みんながみんな、今まで元気に大きくなってくれたということです。
私たち親は、それをまず一番に喜ぶことが出来たらいいですね。

そして、彼らがこれからも健やかに成長してくれることを、七五三を通してお祈りしたいものです。

 

七五三が初めてのママとパパはこちらの記事もおすすめです!

コメント