3月3日はひな祭りですね。
この時期になると、女の子のいる家では、雛人形を出すのが毎年の楽しみというお家もたくさんあると思います。
でも、ちょっと待って。
毎年出しているはずなのに、
「あれ?お殿さまとお姫さま、座るのは左?右?どっちだったかな?」
「五人ばやしはどんな順で座っていたかな?」
と思ったり、悩んでしまうことってありませんか?
一年に一回のことなので、飾り方を覚えておくのはなかなか難しく、覚えていたと思ってもあやふやになってしまうことってありますよね。
でも、せっかく準備をするならば、迷わずに、楽しく飾ってあげたい雛人形。
そこで今回は、雛人形の正しい飾り方をお伝えしていきたいと思います。
ひな人形☆七段飾りの正しい飾り方
一段目 お殿さまお姫さま
まず最上段の一段目にお殿さまとお姫さまを飾ります。
後ろに屏風を立てて、向かって左がお殿さま、右がお姫さまです。
両端にはぼんぼりを、二人の間には桃の花をのせた三方飾りを並べます。
二段目 三人官女
二段目に三人官女を飾ります。
三人官女の並び方は、手に持っているものと足の向きで判断します。
左右の官女は、それぞれ外側の足が前に出ているので、迷った時はそこで確認してくださいね。
そして、三人の間に紅白のお餅を並べます。
三段目 五人囃子
三段目に五人囃子を飾ります。
向かって左から、太鼓、大皮鼓、小鼓、笛、扇です。
四段目 随臣
四段目に随臣を飾ります。
随臣は、向かって右が左大臣、左が右大臣です。
左右こんがらがりそうですが、右にいる左大臣の方がお年を召していると覚えてくださいね。
両端には、右大臣の横に右近の橘、左大臣の横に左近の桜を飾ります。
そして、二人の間に御膳を並べます。
五段目 仕丁
五段目に仕丁を飾ります。
仕丁も持っているのと足の向きで判断できます。
また、端の二人は外側の足を上げているので、そちらも足の向きを確認してみましょう。
そして、三人の間に菱餅を飾るものもあります。
六段目 七段目 お雛道具
最後の二段には、お雛道具を飾ります。
さまざまなメーカーがあり、お雛道具の並べ方については特にはっきりとした決まりはないようです。
ただ、六段目には食器やたんす、お化粧道具など、七段目にはお駕籠や御所車など大きいものを置くことが多いようです。
バランスを考えると良い並べ方ですね。
まとめ
いかがでしたか?
つい飾り方が分からなくて悩んでしまう段もありますが、それぞれのお人形が何を持っているか、足の向きがどちらになっているかなど飾り方を悩んだ時のヒントがいくつかあることが分かってもらえたかと思います。
こちらを参考に楽しく雛人形を飾ってくださいね!
コメント