通夜葬式の日程の決め方 どんなスケジュールが組まれている??

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


お通夜やお葬式は、1年のうちでもそうそう参列する機会は多くないものです。

そのため、日程がどのように組まれ進行していくものなのか、身内の葬儀などで経験していない場合、あまり深く知ることはないかもしれません。

当然ながら、あらかじめ準備しておくことではありませんので、急な対応に追われることもあるでしょう。

緊急事態に備えて、大まかな流れを知っておくのはとても大切なことです。

ここでは、お通夜やお葬式の日程等どのような流れでとり行われるものなのかについて詳しくご紹介していきます。


スポンサーリンク

お通夜とは

お通夜とは、故人と遺族、親しい人達がお線香やろうそくの火が途切れないように一晩中見守りながら、故人との最後の夜を過ごすものです。

亡くなった日を1日目と考えると、亡くなった翌日の夜にお通夜を行うことが通例です。

地域によっては亡くなった当日にお通夜というところもありますので早めに確認されることをおすすめします。

お通夜は夕方から夜にかけて行うことが多く、午後6時くらいから開始が一般的です。

葬儀とは


葬儀とは故人のご冥福を祈って成仏を願う儀式のことを言います。

お通夜の翌日にとり行われるのが一般的です。

葬儀が行われる時間帯は様々で、後火葬なのか前火葬なのかによっても葬儀の時間が異なります。

後火葬  葬儀の後に出棺して火葬を行う
前火葬  出棺をして火葬をしてから遺骨を祭壇に安置し葬儀を行う

火葬は、死後24時間が経過してからでないと出来ないので、亡くなった当日には絶対に出来ません。(法律で定められています)

葬儀の日程は、火葬場の状況によって左右されることもあります。

希望する時間帯の予約が取れないこともありますので、まずは火葬場の空き状況の確認が先決です。

葬儀式場の空き状況と時間の折り合いがついたら葬儀の日程が確定します。

葬儀の日程が決まったところでお通夜の日程も決まります。

お通夜と葬儀の日程はセットでスケジュールが組まれているため、間が何日も開くという事は考えられません。


宗教者への連絡・日程調整

お寺の僧侶など、宗教者を呼んで葬儀を行う場合は、早急に連絡が必要です。

たとえば日頃からお付き合いのある寺院や僧侶へ依頼する場合は宗教者の都合も考え、出来るだけ早めに連絡をする必要があります。

葬儀の日程の注意点

広く一般的に、「友引」に葬儀を行うのは良くない、とされています。

友引とは六曜のひとつで、葬儀には凶とされる日です。

他には大安や仏滅などがありますね。

「友を引き連れて行く」という言葉のイメージから、葬儀には向かないと昔から言われています。

本来は「共に引き分ける」という意味であったものが、「友を引き連れて行く」という意味として解釈されることが多くなりました。

 

しかし、仏教の教えとは関係ありませんので特に根拠はなく、あくまでも言葉のイメージだったり、古くからの慣習として残っているものです。

そういった流れから「友引に葬儀はしたくない」という声が上がることもあるかもしれません。

実際、友引の日には葬儀を行う件数が少ないため、火葬場や葬儀式場が休みのところも少なくありません。

ですから、もし友引に葬儀を行う場合は、家族や親類に事前に相談をしておいたほうがトラブルにならずに済みそうですね。

 

ちなみに、お通夜に関しては友引と重なっても特に問題はないとする地域や葬儀同様友引は避ける地域がありますのでこちらも日程を決める際には注意が必要です。

まとめ


いかがでしたでしょうか?

お通夜・葬儀は思った以上にやらなければいけないことが沢山ありますね。

親族との兼ね合いであったり、葬儀式場等の場所の問題であったりと、限られた時間内でやるべきことがかなりあることがわかりました。

家族は、突然の訪れる悲しみに十分向き合う時間もないまま、様々な準備に追われることになります。

しかし、大切な故人を送り出すためですから、故人の名に恥じないよう、きちんとした対応を心がける必要があります。

そのためにも、もしもの時に備えて、きちんと知識を身につけておくことは大切ですね。

合わせて読みたい記事はこちら!