ひな祭りの歌に実は悲しい意味があった!?歌詞の間違いとは?

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


ひな祭りが近づくと、必ず耳にする「うれしいひなまつり」という歌。

この歌を知らない日本人はいないと思います。

ですが、「そういえばこの歌の意味を詳しくは知らないなぁ」という人は意外と多いのではないでしょうか。

「うれしい」ひなまつり、という題名と、あののんびりとしたメロディから考えると、楽しい歌なのかな?と思いますよね。

実は、信憑性があるかは別として、「うれしいひなまつり」には人の死にかかわる悲しくてちょっぴり怖い意味があると言われているんです。

また、この歌の歌詞にはひな人形の呼び名や置き方について間違っているところがあるとも言われています。

この記事では、「うれしいひなまつり」の悲しい意味と、歌詞の間違いについて詳しく紹介します。

スポンサーリンク

「うれしいひなまつり」の悲しい意味とは?


「うれしいひなまつり」は、1936年(昭和11年)にサトウハチロー作詞、河村直則作曲によりレコード発売されました。

歌詞に込められた悲しい意味は、サトウハチロー氏のお姉さんが関わっていると言われています

お嫁にいらした姉様によく似た官女の白い顔
この、歌の2番にある歌詞。

この部分がサトウハチロー氏のお姉さんのことなのではないか、という都市伝説があるのです。

サトウハチロー氏のお姉さんは、18歳という若さで実際にはお嫁に行くことはなく、結核で亡くなっています。

「うれしいひなまつり」は、このお姉さんへのレクイエム(鎮魂歌)なのではないかと言われています。

「白い顔」というのは、病気で青白くなったお姉さんの顔色だという説もあり、そう考えるとゾッとする、少し怖いという世間の声もあります。

しかし、亡くなったお姉さんへの想いをひな祭りという「女の子のお祝いの日」の歌に込めているとしたら、私は「怖い」というより、「切なくて愛情に溢れている」というイメージだと思いました。

あくまで都市伝説的なもので、本人が亡くなった今では確かめようがありません。

しかし、もし本当だとしても、女の子の幸せを願う歌には変わりないと思います。

「早く亡くなったお姉さんの分まで、他の女の子たちが幸せになれますように」そんな想いが込められているといいな、とあなたも思いませんか?

「うれしいひなまつり」の歌詞の間違いとは?


「うれしいひなまつり」の歌詞には、2ヶ所間違いがあります。

まずは、歌の2番の「お内裏様(だいりさま)とお雛様(ひなさま)」の部分。

これ、お内裏様=男雛(おびな)、お雛様=女雛(めびな)だと思っていませんか?

実は、お内裏様とは、殿と姫の両方を表す言い方なのです。
そして、お雛様は、三人官女や五人囃子など、雛人形の全てを合わせた総称です

私はこれ、今回調べるまで知りませんでした。

「お内裏様=男雛、お雛様=女雛」という間違った認識が、この歌によって広まったのでしょうね。

次の間違いは、3番の歌詞の「赤いお顔の右大臣」の部分です。

実際は向かって左側が右大臣で、白い顔をしています。
赤い顔をしているのは、右側の左大臣なのです。
これは、サトウハチロー氏の、「右側に座っている=右大臣」という勘違いから生まれた歌詞だそうです。

これらの間違いのせいかは分からないけれど、サトウハチロー氏はこの歌があまり好きではなかったと言われています。

しかし、これだけ長い間歌い継がれているということは、この歌がたくさんの人に愛されている名曲だということにほかなりません。

少しくらい間違っていたって、みんなで楽しく歌ってひな祭りをお祝いできればそれでOKだと思いませんか?

まとめ

いかがでしたか?

ひな祭りの歌には、意外な意味と間違いがあることがわかりましたね。

そんな意味を思い浮かべつつ、今年のひな祭りは「うれしいひなまつり」を歌ってみてはいかがですか。

いつもと違った新鮮な気持ちでひな祭りのお祝いを楽しめたらいいですね。

合わせて読みたい記事はこちら!

コメント