119番への通報システムは、どうなっているのか知りたいですよね。
どんな情報が大事なもので、どのように緊急車両が出動するのか調べてみました。
すると、スマホや携帯電話はいくつか注意したい問題がありました。
今回の記事では、119番の緊急連絡から出動までの流れを解説します。
119番はどこにつながるの?
自分ではどうしようない場合に救急車を呼ぶのですが、家にある「固定電話」から119番通報する場合と、スマホから119番通報する場合とでは、同じ場所からであっても全く同じ場所へつながるわけではないのです。
固定電話とスマホの通信方法が違うので、目的のところへつながるまでの道のりが全く違うのです。
火災や救急などの通報を慌てずに落ち着いてスムーズに行うためには、固定電話と携帯電話の通報の仕組みの違いなどを、私たち一般人が予め理解しておくと、もしもの時に役立ちます。
固定電話から119番にかけた場合
固定電話は有線でつながっているので、直接その地域を管轄する消防本部の通信指令室につながるのです。公衆電話からも同様に、直接司令室につながります。公衆電話にはその場所の住所が表示されているので、居場所がすぐに分かるのです。
スマホから119番にかけた場合
スマホや携帯電話は通話内容を電波でやりとりするので、最寄りのアンテナがある施設に電波が届きます。このアンテナがある場所を管轄する消防本部の通信指令室へ通報が届くのですが、そこが最寄りの消防本部でない場合もあります。
理由は、管轄する地域の境界線付近や山間、高速道路などではお隣の消防本部につながるケースがあります。その場合は、管轄している消防本部の通信指令室へすぐに転送されるので、心配は不要です。指令員の質問に簡潔に答えて電話を切らずに待ちましょう。
スマホや携帯電話は、電波の状態で通話が途切れることがあります。電源を切らずにしましょう。
また、スマホや携帯電話は音声が小さく聞き取りにくい場合があるので、ゆっくりはっきりと話すことをおすすめします。
これは、正確な場所と状況をつかめないと、必要な人や物を現場へ向かわせることができないからなのです。
スマホから119番通報する場合の注意点
・車を運転中は、安全のために停車後に通報しましょう。
・通報時に使用している携帯番号を聞かれるので、使用している携帯番号を覚えるか、すぐに分かるようにしておきましょう。
・通報後に、応急処置の方法や避難誘導の指示などで、消防署から折り返しの電話がある場合があります。しばらくの間は電源を切らずに、他への電話をできるだけ控えて待ちましょう。
・移動中などの理由で住所が不明な場合は、最寄りの目標物をくわしく伝えましょう。近所の人がいれば、尋ねましょう。
119番通報から出動までの流れ
司令室では通報者とやり取りをしている間(通話中)に、いくつもの情報をコンピューターに入力していきます。入力中にも出動が準備されるのです。
1,指令員が119番通報者に対しての質問(入力内容)
・火事と救急のどちらであるか
・住所と場所
・災害・事故の内容(なにがどうしたのか・だれがどうしたのか)
・通報者の氏名・電話番号
※火災の場合「何が燃えているのか」「逃げ遅れなど人命の危険がある・なし」救急の場合は「意識がある・なし」「呼吸がある・なし」などが重要な内容なのです。
2,質問を聞きながら、指令員はコンピューターに入力していきます。
3,災害の種別、場所を入力した時点で出動準備のための「予告指令」が流れます。
4,通信指令室では「予告指令」と同時に、その現場付近の地図が表示され、災害種別に応じた出動部隊を自動編成して、災害司令画面が立ち上がるのです。
5,通信指令室で、これらを確認し、災害の規模を選択し、次いで「出動指令」ボタンが押されると各消防署に出動指令が出るのです。
6,出動準備が完了し、待機している消防隊や救急隊は地図の記された「指令書」を持って出動します。
※この間にも指令員と通報者の電話は切断されずにいます。救急の場合には「応急処置」を指導するために、通話しながら指導する場合もあるのです。
まとめ
ここ最近、通信事業者も増えてきました。これに対応する通信インフラの整備が急がれています。特に緊急連絡時に必要なインフラは素早い対応が求められます。
スマホや携帯電話からの正確な場所を把握するために、GPSだけではなく、詳しい説明が今も欠かせません。
相手に正確に情報を伝えるための準備を普段からしておきたいものですね。
もしものときに少しでも役立つと幸いです。
参考にしたサイトは下記のものです。
どんな場合に、どう呼べばいいの? もしものときの救急車の利用法 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
コメント