年末の恒例行事の酉の市の熊手!そこに込められている意味とは!?

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


年の瀬に行われる有名な行事の一つが酉の市(とりのいち)です。
たくさんの熊手が売られる酉の市ですが、このお祭りのルーツを知っていますか?

酉の市は元々、東京の足立区が発祥といわれており、農民が行う収穫祭が始まりとされていたんです。

これは意外と知らない方もいたのではないでしょうか。
昔からあるお祭りであっても、元々の意味がなんであるか、わからないものって意外とあるんですね。

今では年越しも見えてくる11月恒例のお祭りとなり、足立区から発祥したお祭りも全国に広がっていきいました。

そんな酉の市、やはりイメージとして大きいのが熊手です。
酉の市では熊手を買うのがメインとなってきますが、最初はどうすればいいかわからないことも多いですよね。

そもそも熊手にはどんな意味があるのか、そのルーツはなんなのか知らない方も少なくないと思います。

ルーツを知らなかったら買う理由も薄まってしまいますよね。

そこで、今回は酉の市の熊手について紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

酉の市の熊手にはどんな意味があるの?


熊手というと一番にイメージするのが落ち葉を集めたりする熊手です。

なぜ熊手が売られるようになったのかというと、これも収穫祭が関係しています。

収穫のために必要だったクワなども売られていて、お祭りで売るものだからと装飾したものが、今では装飾した熊手が売られている理由なんですね

熊手は金運を上げてくれる縁起物ともされているので、そういう理由からもほかのものが淘汰され熊手が残った理由です。

また、熊手は落ち葉を集めるその使い方から、福を掃き入れるという意味もあるようで、外にある運気を自分の家に入れるという意味合いもあります。

ですので、自分の家にもっと運気を呼び込みたいと思っている方は、ぜひ熊手を飾ってみて下さい。

酉の市で売っている熊手の値段って!?


実際酉の市で売られている熊手はいくらくらいするんでしょうか。

これは売っているお店でも全然変わってきます。
また装飾や大きさによっても違うのですが、1000円ほどで買えるものから万単位のものまで種類は様々です。

買う際にも高いものを無理に買う必要はないですので、自分が欲しいサイズ、欲しい値段設定のものを購入するのがいいと思います。

ですが、安いものがたくさんというよりは、しっかり装飾されているものの方が多く販売されているので、ある程度のお金は用意しておいた方がいいかもしれませんね。

1年に1回の縁起物ですので、奮発するのも全然いいと思います。

酉の市で買った熊手の飾り方はどうすれば!?


せっかく酉の市で買った熊手も飾らなくては意味がありません。

ですが、意外と飾り方がわからない方も多いと思います。

熊手の飾り方の定番としては玄関に飾ります。
入口に向けて飾ることによってそこから運気を呼ぶ効果があるんです。

もちろん家に神棚がある場合にはそこに飾ってもいいですね。

ほかに飾るとしたら恵方に向けて飾るのもいいと思います。

縁起のいい方角に向けることで、熊手の福を入れるという縁起物としての効果を発揮してくれるので、ぜひ正しい飾り方をしてください。

まとめ


酉の市の熊手は今では全国で行われる行事の一つとなりました。

毎年縁起物として熊手を買う方もいると思いますが、意外とその由来などを知らない方が多いんですよね。

農民の収穫祭がここまで大きくなっているなんてなかなか想像しにくいです。

ですが、そのルーツを知ることで正しく熊手を使うことができますし、酉の市に対しての印象も変わったかと思います。

運気を呼び込みたいと思っている方はもちろん、今まで参加したことがない方も、ぜひ一度酉の市に参加してみてください。

きっと自分にぴったりの熊手が見つかると思います。

合わせて読みたい記事はこちら!

コメント