お彼岸のおはぎとぼたもちの違いは?どうしてお供えするの?

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


もうすぐお彼岸ですね。

お彼岸には、おはぎやぼたもちをお供えしますが、どう違うのか気になりますよね。

実は、おはぎとぼたもちって呼び方が違うだけで、基本的には同じものなんですよ。

呼び方は、季節の花に由来しています。

そして、魔除けの意味合いもかねて、お彼岸にお供えするんですよ。

おはぎとぼたもちの違いから、お供えする理由まで詳しくお伝えしていきますね!

スポンサーリンク

お彼岸にお供えするおはぎとぼたもちの違いってなに?

共にあんこを使ったおはぎとぼたもちですが、実は基本的には同じものなんです。

 

お彼岸は春と秋にありますよね。

春分と秋分の前後3日を含めた7日間がお彼岸に当たりますが、

春分のときにお供えするのが「ぼたもち」

秋分のときにお供えするのが「おはぎ」というわけなんです。

 

同じものなのに季節によって呼び方が違うのって不思議ですよね。

おはぎもぼたもちも、由来は花の種類にあります

 

おはぎ

由来の花は萩の花です。

こちらは、秋の七草に数えられている花なんですよ。

萩の花は、形が小豆によく似ているんです。

このことから、お萩餅と呼ばれるようになりました。

やがて、お萩餅の「餅」という字が取れて、「おはぎ」という呼び方が定着したんです。

ぼたもち

一方、ぼたもちの由来は牡丹の花です。

春に咲くキレイな花ですよね。

こちらは、あんこをまとったお餅が牡丹の花に似ていることから、牡丹餅と呼ばれました。

この牡丹餅が、徐々に「ぼたもち」と略されるようになったんです。

季節の花になぞらえた呼び方というのは、風情があってよいですね。

こちらの萩と牡丹が由来というのが一般的ですが、実は地域によってはこれ以外の違いもあるんですよ。

 

それがこちらです!

・こしあんだと「おはぎ」、粒あんだと「ぼたもち」
・きな粉をまぶしたものが「おはぎ」、あんこで包んだものが「ぼたもち」
・うるち米がメインだと「おはぎ」、もち米がメインだと「ぼたもち」
・俵型で小さいのが「おはぎ」、大きくて丸いのが「ぼたもち」

 

あんこやお米の種類で呼び分けるというのも、分かりやすくてよいですね。

ちなみに、小豆や米粒の残り具合によって、おはぎやぼたもちではなく、

「半殺し」や「皆殺し」という地域もあるんですよ。

ちょっと物騒な呼び方なので、実際に聞くと驚いてしまいそうですね。

地域差などありますが、基本的にはおはぎとぼたもちは同じものだと思って大丈夫です。

お供えするのは、どうしておはぎとぼたもちなの?


なぜお彼岸におはぎやぼたもちをお供えするのか、というのも気になりますよね。

お供えするようになった理由として、3つ挙げられます。

・小豆には魔除けの力があるから

二つのお餅に使われているあんこですが、元は小豆ですよね。

この小豆の赤色というのが、魔除けの力があると信じられてきたものなんです。

そのため、邪気を払うという目的で、小豆を使ったお餅をお供えするようになったんですよ

ご先祖様を供養するにはピッタリな食べ物ですね。

・砂糖が貴重な食べ物だったから

昔の日本では、砂糖というのはとても貴重な食べ物でした。

砂糖のように甘くておいしいものは、あまりなかったんですね。

そのため、貴重な砂糖を使った食べ物も、また貴重なものとして扱われていました。

ご先祖様への感謝を伝えるために、貴重な食べ物をお供えしようとした気持ちも分かりますよね。

・語呂合わせ

おはぎやぼたもちは、お米とあんこを合わせて作るものですよね。

お米とあんこを合わせる=ご先祖様と自分たちの心を合わせる

という語呂合わせとして使えるため、おはぎやぼたもちをお供えするようになったともいわれています。

ご先祖様と心で繋がっていると思えると、拠り所ができたような気がして安心できますもんね。

 

また、こうしておはぎやぼたもちをお供えする習慣ができたのは、江戸時代だといわれています。

江戸時代には、民衆の間で語呂合わせの遊びが流行っていたので、

語呂合わせでお供え物を決めたというのも納得できますね。

 

他にも諸説ありますが、この3つが特に有力なものです。

どの理由も、ご先祖様を思ってのことなので、

当時の人々のご先祖様を思いやる気持ちが伝わって来るようですね。

まとめ


おはぎとぼたもちの違いは花が由来だというのは、なんだか日本らしいですよね。

また、ご先祖様のためを思って、おはぎやぼたもちをお供えするようになったというのも、

日本人の心が感じられて、私はとても好きです。

今年のお彼岸は、今回お伝えしたお話を思い浮かべながら、

おはぎやぼたもちをお供えしてみてくださいね。

合わせて読みたい記事はこちら!

コメント