たけのこの刺身!収穫からいつまでが美味しく食べられるの?

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク


春の味覚といえば、たけのこ。

水煮はいつでも売っていますが、やはりこの時期だけ出回る、生のたけのこのおいしさは別格ですよね!

新鮮なたけのこを手に入れたら、まずはたけのこご飯、若竹煮など、定番のご馳走を作るのではないでしょうか。

でも、ちょっと目先が変わったものも食べたい…と探してみると、「たけのこの刺身」という食べ方が結構出て来ます!

たけのこが刺身で食べられるの?ぜひ食べてみたい!
驚きとともに、興味が出て来てしまいますよね。

でも、野菜とはいえ刺身ですから、鮮度が命のはず。
たけのこを刺身で食べられるのは、いつまでなのでしょうか?

実は、たけのこを刺身で食べられる目安は非常に短く、収穫後わずか数時間だと言われているんです!

そして、刺身とはいえ、そのアクの強さから、軽く湯がいてから食べるのが一般的なようです。

ちょっとびっくりしてしまいますね!
それでは、詳しく説明していきましょう!

スポンサーリンク

収穫後、わずか数時間ってどういうこと?

たけのこは、野菜のわりにアクがとても強く、通常は数時間茹でてアクをしっかり取らなくては、とても食べられません!

でもそうすると、中までじっくり火が通っていますよね。

煮ものなどの料理には向いている調理法ですが、刺身で食べるのなら、歯ざわりやフレッシュさを楽しみたいもの。

長時間茹でたものでは、刺身にはちょっと適さないですよね。

ですから、お刺身として味わうのなら、長時間茹でるのではなく、サっと湯がいた程度で食べることが大切です。

つまり、短時間茹でただけで食べられるくらい、アクが少ないたけのこでないと、刺身には出来ないということなんです!

たけのこは、収穫したら驚く程のスピードで、アクが増えていくので、軽い下茹でだけで食べられるのは、収穫して数時間に限られてしまいます。

これが、たった数時間しか食べられないという理由なんです。

ここでひとつ、注意すべきことがあります。

新鮮で、収穫してすぐのたけのこでも、刺身に適さないものがあるんです!

それは、生えている時点で成長しすぎているたけのこです!
収穫前でも、既にえぐみが強くなっているので、刺身には適しません。

長く伸びすぎているたけのこや、穂先が緑色になっていたり、開いているものは成長が進んでいるので避けましょう!

また皮の色が濃かったり、根元のブツブツの数が多いものは、一般的にアクが強いと言われています!

こういうたけのこは、例え新鮮であっても、刺身で食べない方が良いでしょう!

逆に、形がずんぐりしたたけのこは新鮮です。
全体的に色が白く、穂先が黄色いものはまだ若く、アクが少ない証拠!
ぜひ、こういうたけのこを選ぶと良いですね!
刺身の作り方はとても簡単!

皮をむいてよく洗ったたけのこを薄くスライスして、お湯で数分茹でるだけです!

ワサビ醤油や酢味噌で、フレッシュな味わいを楽しんでみて下さいね。


生では絶対に食べられないの?


刺身というからには、どうしても生で食べてみたい…
そんな風に思ってしまうかも知れません。

実はたった1つだけ、生で食べられる方法があります。

それは、たけのこ堀りに行って、収穫したらその場ですぐにスライスして食べること!

掘りたてを、皮をむいて良く洗い、スライスしたら、ワサビ醤油などで頂きます。

ここでも、たけのこ選びが重要になります。

成長しすぎていないものを選ぶ必要があるので、たけのこの姿がはっきり見えているものは、大きすぎるのです。

地表に4センチから5センチ程度、頭を出しているだけ、というくらいの大きさが適していると言われています。

探すのは大変ですが、掘り起こして収穫してみて下さい!

ただ、生のたけのこにはシュウ酸カルシウムという成分があり、結石のある人は食べすぎに注意が必要です!充分に気を付けて下さいね!

まとめ


収穫後、たった数時間しか食べられないたけのこの刺身。

鮮度が大切なたけのこの中でも、ハードルの高い食べ方ですが、ぜひ一度味わってみて下さい!

きっと忘れられない味わいになることでしょう。

保存方法についてはこちら!
あく抜きについてはこちら!
お刺身についてはこちら!

コメント