ひな祭りにちらし寿司を食べるようになった由来はコレだった‼

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


3月3日はひな祭りですね。

雛人形を飾って、女の子の健やかな成長と良縁、幸せを願う日本の伝統行事のひとつですね。

別名「桃の節句」とも言われ、3月3日頃に桃の花が咲くことに由来して、女の子のお祝い事にそう呼ばれるようになりました。

桃の花には邪気を払う力があると言われ、厄払いの意味合いもあります

また、ピンク色や甘い香りのする桃のイメージからも女の子のお祝いにはぴったりですね。

そろそろお雛様を飾る準備を始めているご家庭も多いのではないでしょうか?

ひな祭りといえば、毎年子どもさん達は美味しいお料理を楽しみにされていることでしょう。

メイン料理の定番はやっぱり「ちらし寿司」ですよね!!

見た目も華やかで、ひな祭りのお祝いににぴったりなちらし寿司ですが、なぜひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのでしょう?

今回はその由来についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

なぜひな祭りにちらし寿司??


ちらし寿司といえばお祝い事の時に、縁起のよいものとして食べる習慣がありますが、実はひな祭りのためだけに作られた食べ物というわけではないのです。

そう聞くと何だか残念な気がしますが、ちらし寿司自体にはちゃんと意味合いがありますので、後ほどご紹介していきます!!

お寿司は「寿(ことぶき)を司る(つかさどる)」という文字にある通り、大変縁起の良い食べ物として古くから日本人になじみのある食べ物です。

にぎり寿司や巻き寿司など、お寿司には沢山の種類がありますが、そんな数あるお寿司の中でもちらし寿司がひな祭りに好まれるようになったのは、その「見た目」の華やかさにあると言われています。

たくさんの旬の具材を散らして飾ることで、綺麗で豪華に見えることから、女の子のお祝い事の定番としてちらし寿司が定着していったと言われています。

女の子のお祝いですから華やかさと春らしさが重視されるのは納得ですね。

また、ちらし寿司には沢山の具材を使うので、「娘達が大きくなっても食べるものに困らないように」との意味合いも込められているそうです。

親御さんの娘さん達への深い愛情を感じますね。

ちらし寿司は具材に意味あり由来あり!?

見た目の美しさも人気のちらし寿司ですが、使われている具材にもそれぞれに意味合いがあります。

お好きな材料で作るちらし寿司が一番美味しいですが、こちらでは本来の具材の意味を簡単にご紹介しますね。

えび


腰が曲がるまで丈夫で長生きできるように
(えびの脱皮を出世に見立てるという説もあります)

れんこん


先の見通しがきくように(れんこんの穴から)


健康でまめに働けるように、仕事がうまく行く様に

菜の花


春らしさを演出

以上のように、縁起のよい食材、華やかで春のお祝いに、ぴったりのちらし寿司がひな祭りの定番となって広く普及していったのですね。

まとめ


ひな祭りといえば女の子のお祝い行事として大切に受け継がれてきた伝統行事ですが、他の年中行事と違って、見た目の美しさや華やかさなどの演出を重視している点は、さすが女の子の行事ならではだなぁと感じました。

子供の頃、毎年家族でするひな祭りパーティーが楽しみでした!!

雛人形をバックに、ちらし寿司やケーキを食べた記憶は何十年経ってもしっかり覚えています。

ちなみに雛人形は早めに出して3月3日には片付けをしないと婚期が遅れるといって、母親が急いで毎年片付けていましたが、本当のところは定かではありません!!

今年は由来にちなんだ食材で、娘さん達の健やかな成長と幸せを、そして良縁を願って美味しいちらし寿司でお祝いをして下さいね。

合わせて読みたい記事はこちら!

コメント