ひな祭りの歌の歌詞にある“お嫁にいらした姉さま”は誰のこと?

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


そろそろひな祭りが近くなってきましたね。

ひな祭りが近づくと、雛人形を飾ったり甘酒やちらし寿司を用意したりと、なにかと忙しくなるかと思います。

ところで、ひな祭りといえば、「うれしいひな祭り」の歌を歌いますよね。

幼い頃から歌われてきたひな祭りの歌ですが、2番の歌詞で『お嫁にいらした姉さま』の意味って気になりませんか?

誰のことかというと、作詞を担当したサトウハチローさんの実のお姉さんを指しています

ですが、同時に悲しいメッセージも込められていた歌詞だったんです。

それでは、どういう意味の歌詞なのかみていきましょう。

スポンサーリンク

ひな祭りの歌に込められた歌詞の意味とは?

『お嫁にいらした姉さま』

2番のこの歌詞でまず見ていきたいのが、“お嫁にいらした姉さま”という部分です。

サトウさんのお姉さんのことを指しているのですが、お姉さんは結婚が決まっていたのに、嫁ぐ直前に結核で亡くなってしまったんです。
それも、18歳という若さで。

ひな祭りの歌はもともとサトウさんの娘さんのために作られた歌ですが、こうした背景から、嫁ぐことのできなかったお姉さんへのレクイエムでもあるといわれています。

ちなみに、間違えやすいですが『いらした』というのは、『行った』という言葉の尊敬語です

現代では『来た』という言葉の尊敬語だと思われがちですよね。

私が幼い頃ひな祭りの歌を歌うときには、この“お嫁にいらした姉さま”という歌詞は、嫁いできた兄嫁のことなのだと勘違いしていました。

では、次に“白い顔”という部分についてみていきましょう。

『よく似た官女の白い顔』

色白というのは、『色の白さは七難隠す』ということわざがあるように、美人の代名詞のようなものです。

きっと、サトウさんのお姉さんは色白で美人だったのでしょうね。

ほかにも、病気になってしまったので亡くなる前は顔が白かった、なんていう説もあります。

サトウさんはもう亡くなっているので何が正しいのかはわかりませんが、色白で美人だったお姉さんを思って書いたという方が私は好きです。

お姉さんへの歌詞であるなら、そうであってほしいですよね。

なぜお雛様ではなく官女にたとえたの?

お姉さんへの思いを込めた歌詞ということは分かりましたが、なぜ官女にたとえたのでしょうか

どうせなら主役であるお雛様にたとえてくれてもいいのに、なんて思ってしまいますよね。

こちらは、そもそも雛人形とは何を表したものなのかというところに関係してきます。

雛人形とは、天皇と皇后の結婚式を模したものなんです。

なので、一番上の段にいるお殿様とお雛様は、それぞれ天皇と皇后を表していることになりますよね。

つまり、お雛様にたとえるというのは、すなわち皇后にたとえるということなんです。

一般人を皇后にたとえるだなんて、そのようなことはおそらく考えられもしなかったのではないでしょうか。

サトウさんがひな祭りの歌を作詞されたのは今から80年ほど前なので、当時の感覚で考えたらなおさらですよね。

ですが、官女だからといって身分が低いということはありません

官女というのは、位の高い家の娘でなければなることのできなかったものです。
庶民の女性たちから、憧れられていた地位であったことは想像できますよね。

そのような官女にたとえられるということは、十分うれしくて誇れることではないでしょうか。

まとめ


ひな祭りの歌は、ただひな祭りの様子を歌った歌詞ではなかったわけですが、サトウさんのお姉さんを思う気持ちが伝わりますよね。

私も娘がいるのですが、今年のひな祭りには、しっかりと歌詞の意味をかみしめて歌いたいと思います。

まだ娘は幼いので、いっしょにひな祭りの歌を歌える頃になったら、歌詞の意味をきちんと教えるつもりです。

長く伝わる歌は、意味も込めてちゃんと次の世代につなげていきたいものですね。

合わせて読みたい記事はこちら!

コメント