ハロウィンの起源とは!?意外と知らない意味と由来の豆知識

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


10月31日は「ハロウィン」です。

ちょっと前までは、日本でハロウィンなんて全く一般的ではなく、特に何もせず過ぎていくイベントだったように思います。

しかし、ここ数年で日本でもすっかりハロウィンが定着し、仮装して町をねり歩くにぎやかなイベントになりました。

そんな「ハロウィン」ですが、そもそも「ハロウィン」って何なの!?と考えた時に意外と知らない方が多いのではないでしょうか?

今回は、よりハロウィンを楽しめるよう、ハロウィンの起源や豆知識をご紹介していきます。

スポンサーリンク

本来のハロウィン 意味と由来は?

そもそもハロウィンは、11月1日にキリスト教で行われる「万聖節」の
前夜祭なのです。

「万聖節(オールハロウズ)」の前日(イブ)である「オールハロウズイブ」という言葉から変化して「ハロウィン」という呼ばれ方になったと考えられています。

「万聖節」とは亡き聖人を祭る行事です。ハロウィンでは死者の魂がこの世に戻ってくると言われており、死者の魂を慰める行事が本来は行われています。

なんとなく、日本で言う「お盆」のようなイメージと似ているような気がしますよね。

 

合わせて読みたい記事はこちら!

ハロウィンの起源はケルト!?本当のハロウィンのルーツは?

日本にハロウィンの文化が入ってきたのは、アメリカからの影響が大きいと考えられます。

アメリカの子供たちが、仮装をしてお菓子をもらいに行く様子がメディアで取り上げられているのを、よく目にしませんか?

私も、以前、アメリカを舞台にしたドラマでハロウィンのシーンを見た事があったので、ハロウィンはアメリカで生まれたのだろうと思っていました。

しかし実際は…

古代ケルト人が行っていた、秋の収穫祭や悪霊を追い払う行事として行っていた風習が起源とされています。

それと、先ほどご紹介した、キリスト教の「万聖節」が結びついて「ハロウィン」が誕生したのです。

ケルト人は現在のヨーロッパ、アイルランドやスコットランドのあたりに住んでいた民族ですので、ハロウィンはヨーロッパにルーツがあるという事になります。

これは、知らなかった方も意外と多いのではないでしょうか?

合わせて読みたい記事はこちら!

ハロウィンに仮装するのはなぜ?

本来は、秋の収穫祭や死者の魂を慰める行事である「ハロウィン」。

しかし、最近の「ハロウィン」のイメージといえば「仮装」ではないでしょうか?

毎年、ゾンビや魔女などに扮して街を歩く姿がお馴染みですよね。

死者の魂を慰めるという本来の意味合いとは、なんだか違うような気がする仮装ですが、なぜ仮装する事がこんなにも有名になったのでしょうか?

先ほどもご紹介しましたが、ハロウィンは死者の魂がこの世に戻ってくる日。しかし、それに混ざって魔女や魔物、悪霊もこの世にやってきて生きている人間の魂を奪ってしまうと言われているそうなんです。

ですから、悪霊を仮装して追い払ったり、人間だと気付かれないようにして、自分の身を守るために仮装するようになったようです。

今では、ゾンビや魔女だけでなく人気の可愛いキャラクターやタレントさん風のコスチュームに仮装するなど仮装のバリエーションも増えています。

私自身も、昨年は野菜の着ぐるみを着てイベントに参加しました。

しかし、悪霊払いという意味合いがあるとすれば、うんと怖い仮装の方が悪霊を怖がらせるのには良いのかもしれませんね。

こちらの記事もおすすめします!

まとめ

今回は、ハロウィンの起源や由来についてご紹介してきましたがいかがでしたか?

今年のハロウィンは、みんなが知らないハロウィン豆知識を覚えてぜひ披露してみてくださいね。

もちろん、悪霊を追い払うためにも仮装にも気合を入れて。

合わせて読みたい記事はこちら!

コメント